時 間 | 講演・発表の要旨 | 講演者 |
13:30-13:40 | 主催者挨拶 | 北区長 花川與惣太 |
産学官連携の取組みについて | ||
13:40-14:05 | 盛岡市の産学官連携の取組み」 盛岡市の地勢、人口、歴史、観光等のご紹介と、(仮称)盛岡市産学官連携研究センターから産業等用地、貸工場までの一連の研究開発型企業支援の紹介とその後の製造工場展開としての玉山区をご紹介します。 |
盛岡市長 谷藤裕明 |
14:05-14:30 | 「岩手大学の地域連携と産学官民交流組織の活動」 岩手大学は「いわての"大地"と"ひと"と共に」をスローガンに、産学官民による新しい地域連携を進めています。特に本学は中小企業との共同研究が多い大学として全国に知られています。この度は、大学が積極的に学外に出掛けて「人づくり、ものづくり」を地域と一緒に取り組んでいる事例や、本学の支援組織である産学官民交流組織の活動のいくつかをご紹介します。 |
岩手大学長 平山健一 |
14:30-14:55 | 「北区の産業振興施策の取り組みについて」 北区の地勢、人口、歴史等の概要についてのご紹介と、産業振興施策の中から、ものづくりに関する事業(KICCプロジェクト、未来を拓くものづくり表彰、ものづくりの達人99名の匠等)についてご紹介します。 |
北区長 花川與惣太 |
研究成果発表 | ||
15:10-15:35 | 「エッチングフリープラスチックめっきとその活用技術」 従来、プラスチックのめっきは樹脂をクロム酸などによりエッチングして、表面を粗化して、触媒が担持し易いようにして行い、樹脂と金属間を接着していた。提案する本法はプラスチックをエッチッグすることなく、最初の粗度を保ちながら、化学的に触媒を担持して、化学的な結合力により接着強度を出す方法である。この技術は単に、プラスチックをめっきするに限らず、気密封止、迅速安価な金型の製造技術、迅速、安価、高性能プリント配線基板の製造技術、さらには部品内臓回路基板など多くの先端産業と連結している。将来はプラスチックでコンピュータができるかも。 |
岩手大学工学部 教授 森 邦夫 |
15:35-16:00 | 「〈シミュレーション,ノイズ,センサ〉に基づくCG技術」 生長や流体などの自然現象のシミュレーションに基づくCG技術、また1/fノイズを活用した自然現象の効率的なリアルタイムアニメーション技術、およびレンジセンサによる実空間計測データに基づくCG技術について、これまでの研究成果と実用化例を紹介する。さらに、レーザプロジェクタを高度に活用するこれからの挑戦的な研究課題について言及する。これらのCG技術は、建設計画用景観シミュレーション、VFX映像コンテンツ、リアルタイムVRシステム、デジタルアーカイブ、およびインタラクティブアートなどに応用を持つ。 |
岩手大学工学部 教授 千葉則茂 |
16:00-16:25 | 「ザゼンソウ発熱現象の生命・環境・工学システムへの先端的産業応用」 一般に植物には発熱能力はなく、その体温は外気温とともに変動するものと考えられている。しかしながら、驚くべきことに、盛岡市をはじめとする我が国の寒冷地に自生するザゼンソウは、氷点下を含む寒冷環境においてその体温を20℃内外に維持できる“恒温植物”である。本講演においては、“岩手大学発Only One研究”として、ザゼンソウの有する発熱遺伝子を利用したバイオサイエンス研究や、新しい動作原理に基づくザゼンソウ型制御アルゴリズムについて概説するとともに、ザゼンソウ技術開発研究の将来展望についても論じたい。 |
岩手大学農学部附属寒冷バイオシステム研究センター 助教授 伊藤菊一 |
事例発表 | ||
16:25-16:50 | 「産学官連携による地域発・新事業創出」(盛岡市) (株)アイカムス・ラボは、マイクロアクチェータの開発・製造を中心として、岩手大学、地域企業と連携して、「地域発の研究開発〜ものづくりまで」の新事業創出を目指している。3年前の設立から、現在の事業展開までをご紹介します。 |
(株)アイカムス・ラボ 代表取締役 片野圭 |
16:50-17:15 | 「大企業から求められる中小企業の高度な技術と産学連携による技術研究の必要性」(北区) 企業が技術のある中小企業をパートナーとして求める現状と、最近1年間で研究・開発したプロジェクトの実例をご紹介し、この中で、電子技術にも“ナノテク”を求められる電子機器の開発例をご紹介します。 |
ファースト電子開発(株) 代表取締役社長 伊藤義雄 |
17:15 | 閉会 | |
17:30- | 交流会(14F東武サロン 瑞祥の間) | |
13:00-16:30 | ポスターセッション(第1研修室) 岩手大学:岩手大学地域連携推進センター、附属インキュベーションラボ、岩手大学の研究者の研究成果の紹介 北区:KICCプロジェクト、未来を拓くものづくり表彰、北区産業活性化ビジョンの紹介 盛岡市:盛岡市の観光・物産、産学官連携研究センター、ものづくり支援センター、産業等用地の紹介 |