令和3年度地域課題解決プログラム成果発表会資料(1日目)
令和3年度地域課題解決プログラム 成果発表会
日時 令和3年 3月 7日(月) 11:00~16:10
場所 盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU) 大会議室
(盛岡市上田4-3-5 岩手大学理工学部構内)
3月7日(1日目) | |||||
11:00 | 開会挨拶(研究支援・産学連携センター長 水野 雅裕) | ||||
No. | 時刻 | 学生名 | 教員氏名 | 申請課題名 | 依頼元 |
1 | 11:10 | 瀧澤 咲 | 佐々木 全 | 発達障害当事者とその家族に対する複合運動プログラム提供の実践の開発 | NUKUGORIワーク(いわて複合運動プログラム研究会) |
2 | 11:20 | 小岩 拓文 | 佐々木 全 | ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりを学び合う教員研修 | 岩手ユニバーサルデザイン授業研究会 |
3 | 11:30 | 中村 偉織 | 佐々木 全 |
「すべての子どもが分かる授業づくり」のための通常学級における合理的配慮の在り方 |
洋野町教育委員会事務局 |
4 | 11:40 | 石川 由里子 | 佐々木 全 | アルティ・キッズ | |
5 | 11:50 | 小高 敦志 工藤 優太 白倉 誠也 |
井良沢 道也 福留 邦洋 |
釜石市教育委員会学校教育課 | |
12:00 |
昼食・休憩 |
||||
6 | 13:00 | 田中 優里子 | 家井 美千子 中村 安宏 |
旧高橋家(高萬)文書の調査及び仮目録の作成 | 奥州市教育委員会事務局歴史遺産課 |
7 | 13:10 | 岩山 りな | 家井 美千子 | 釜石の歴史を掘り起こす 〜歴史史料文化財調査と目録作成〜Ⅱ |
釜石市文化スポーツ部文化振興課 |
8 | 13:20 | 八木 優太 佐々木 悠斗 | 杭田 俊之 | 地方財政の観点から復興関連公共施設等に係る維持管理について考える | 東北財務局盛岡財務事務所 |
9 | 13:30 | 佐野 奈々帆 仁本 海 | 杭田 俊之 | 大船渡市「食」の魅力創造 | 大船渡市商工港湾部観光交流推進室 |
10 | 13:40 | 細矢 瑠羽 ※教員による代理発表 |
田中 隆充 | 道の駅を基軸としたデザインを用いた花巻市西南地域活性化 | 株式会社はなまき西南 |
11 | 13:50 | Pasu Charusiri ※教員による代理発表 |
田中 隆充 | 未来の紫波町を考える自転車システムの開発 | 紫波町産業部商工観光課 |
12 | 14:00 | Sopachitwatana Supasumond ※教員による代理発表 |
田中 隆充 | 市産材を活かし、木の抗菌作用を利用したコロナ対策ビールジョッキの開発 | 一関市農林部農地林務課 |
13 | 14:10 | 大坪 小百合 髙橋 なるみ | 田中 隆充 | 盛岡市肴町商店街振興組合青年部(4S会) | |
14 | 14:20 | 昆野 里菜 | 塚本 善弘 | 盛岡市保健所生活衛生課 | |
14:30 | 休憩 | ||||
15 | 14:40 | 才川 美結佳 | 五味 壮平 | 保護猫を新しい飼い主につなぐ取組の推進について ~譲渡希望者を増やす効果的な手法の検討~ |
盛岡市保健所生活衛生課 |
16 | 14:50 | 大鷲 翔 | 渡部 あさみ |
岩手県内企業における人材確保へ向けた取り組みと課題 |
東北財務局盛岡財務事務所 |
17 |
15:00 |
小野寺 日菜珠 田屋 千咲 |
本村 健太 | 老舗白沢せんべい店 | |
18 |
15:10 | 本村 健太 | 盛岡市上下水道局上下水道部浄水課新庄浄水場 | ||
19 |
15:20 | 本村 健太 | 株式会社ブレインアーツ | ||
20 |
15:30 | 加賀 隼 鈴木 岳晴 |
今野 晃市 | 写真計測による花巻人形の3次元モデル化と応用 | 花巻市博物館 |
21 |
15:40 | 若月 大生 | 張 建偉 | 三陸地域の観光ガイドを支援する対話型 AI チャットボットの構築 | 株式会社邑計画事務所 |
22 |
15:50 | 渡邉 静磨 | 本間 尚樹 | NTT東日本岩手支店ビジネスイノベーション部 | |
23 |
16:00 | 川原 三紀雄 相馬 大知 戸塚 美道 村上 斗真 岡野 稀央隆 千葉 大輔 千葉 大輝 |
松山 克胤 | 広田湾のデジタルコンテンツの可能性について |
広田湾漁業協同組合 |
|
16:10 |
閉会 |
なお、PDFファイルにはパスワードがかかっています。また資料の2次利用は禁止いたします。印刷は出来ますが、編集加工はできません。