令和3年度地域課題解決プログラム成果発表会資料(2日目)
令和3年度地域課題解決プログラム 成果発表会
日時 令和3年 3月 8日(火) 11:00~15:40
場所 盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU) 大会議室
(盛岡市上田4-3-5 岩手大学理工学部構内)
3月8日(2日目) | |||||
No. | 時刻 | 学生名 | 教員氏名 |
申請課題名 |
依頼元 |
1 | 11:00 | 伊藤 銀河 高田 晴香 | 尾﨑 拓 | 西洋野菜がもつフィトケミカルとその効果の研究 | 一関市農林部農政課南部農業技術開発センター |
2 | 11:10 | 菅原 茉由 | 尾﨑 拓 | 西洋玉ねぎシャロットの国産化に向けた品質評価と特徴付け:風味成分の分析 | 一関市農林部農政課南部農業技術開発センター |
3 | 11:20 | 伊藤 銀河 高田 晴香 | 尾﨑 拓 | 大船渡市「食」の魅力創造 | 大船渡市商工港湾部観光交流推進室 |
4 | 11:30 | 忠海 優作 | 尾﨑 拓 | 「いちコロ」ブランド構築に向けた地域資源の「再発見」 | 一関市農林部地産地消・外商課 |
5 | 11:40 | 樋渡 研 | 菊地 洋 | 地域コミュニティ(自治会)の再生2 | 矢巾町企画財政課 |
6 | 11:50 | 佐々木 啓 牛丸 翠 遠藤 祐太朗 齋藤 啓太 星野 太志 |
菊地 洋 | 選挙に行こう! ~ 若者の投票率を上げるための取り組み ~ |
奥州市選挙管理委員会事務局 |
12:00 | 昼食・休憩 | ||||
7 | 13:00 | 梶山 胡桃 中田 美桜 | 梶原 昌五 | 養殖マボヤの種苗生産に係る保苗技術の確立 | 岩手県県北広域振興局水産部 |
8 | 13:10 | 加藤 晃己 | 小山 猛 | ワカメの食害対策 | 吉里吉里わかめ養殖組合 |
9 | 13:20 | 鎌田 春奈 | 小山 猛 | 中学生のためのプログラミング教材開発と指導支援方法の検討 | 花巻市立石鳥谷中学校 |
10 | 13:30 | 熊谷 修平 ※リモートによる発表 |
清水 将 | 高校生や大学生を活用した関係人口の創出・拡大へ向けたコンテンツ開発 | 二戸市総合政策部政策推進課 |
11 | 13:40 | 本宮 大千 | 清水 将 | フレイルやサルコペニア予防に対するeスポーツの効果検証 | NTT東日本岩手支店ビジネスイノベーション部 |
12 | 13:50 | 太田 絵理 | 清水 将 | ニューノーマルな令和時代に求められる学校教育および教師の在り方について | NTT東日本岩手支店ビジネスイノベーション部 |
13 | 14:00 | 佐藤 瞭平 | 袁 春紅 | マイワシのおいしい食べ方を探そう ~学食人気ナンバーワンを目指して~ |
岩手県水産技術センター |
14 | 14:10 | 佐藤 一真 | 小藤田 久義 | 老朽化した学校施設のトイレの臭い対策 | 盛岡市教育委員会事務局総務課 |
15 | 14:20 | 福島 良樹 | 原科 幸爾 | 誘因餌によるハクビシンの誘因状況の違い | 一関市農林部農地林務課 |
14:30 | 休憩 | ||||
16 | 14:40 | 関口 廉 | 前田 武己 | 畜産経営における臭気対策の重点ポイントについて | 株式会社日本政策金融公庫盛岡支店農林水産事業融資第二課 |
17 | 14:50 | 河本 遼樹 | 武藤 由子 | シイタケ廃菌床の施用が水田転換畑の排水性に与える影響 | 久慈市産業経済部農政課 |
18 | 15:00 | 浅野 裕斗 | 由比 進 | メンデルが居たプロジェクト -小学生のミニトマト栽培体験学習に遺伝学の視点を加える試み- |
九戸村教育委員会 |
19 | 15:10 | 堀 美宇 Wong Yikto | 松岡 洋子 | 宮古市ご当地グルメ「瓶ドン」のインバウンド受入に関する考察 | 宮古市産業振興部観光課地域おこし協力隊 |
20 | 15:20 | 石川 美羽 熊谷 一葉 | 滝吉 美知香 | 多動・衝動性のある子どもに対する非行防止教育プログラムの作成 | 岩手県警察本部生活安全部少年課 |
21 | 15:30 | 西村 美羽 ※事前収録映像 |
村元 隆行 | 2つの方法で完熟させたサルナシ果汁の日本短角種牛肉の軟化効果の解明と効率的な生産管理手法の検討 | 軽米町産業振興課、株式会社軽米町産業開発 |
15:40 | 閉会 |
なお、リンク先の要旨集原稿ファイルPDFにはパスワードがかかっています。また資料の2次利用は禁止いたします。印刷は出来ますが、編集加工はできません。