平成16年9月
平成16年度岩手大学地域貢献特別支援事業
あらたな産学官連携融合に向けて
− 「モバイル用小型電子機器研究会(仮称)」セミナー
相互友好協力協定を締結している岩手大学と花巻市を中心にして、とくに電子デバイス・小型電子機器の関連分野で産と学が連携し
て直に討論する場としてコンソーシアム的性格をもつ「モバイル用小型電子機器研究会(仮称)」を立ち上げ、県内の産業振興やも
のづくり人材育成に向けて継続して活動することを企図しました。地場産業に高付加価値の電子デバイス機器の設計・製造を加える
ことにより、地元企業の活性化や新たな雇用創出に寄与できると考えます。本研究会の活動は「融合化ものづくり研究開発センター
構想」(岩手大学)、「産業振興育成事業」(花巻市ほか)及び「夢県土いわて戦略的研究推進事業」(岩手県)の一環としても位
置づけられます。
このような観点から、情報の共有と意見交換を目的にした講演会を企画しましたのでぜひご参加いただきますようお願い申し上げ
ます。
日 時:平成16年10月8日(金)14:00−17:00
場 所:ホテルグランシェール花巻
内 容:
1.あいさつ
岩手大学理事兼副学長 齋藤 徳美
花巻市長 渡辺 勉氏
2.「岩手大学の産学官連携戦略」
岩手大学工学部長 森 邦夫氏(30分)
3.「JSTにおける地域事業と産学官連携事業について」(40分)
(独)科学技術振興機構地域事業推進室長 小原 満穂氏
(休 憩)(10分)
4.「事例紹介−有機電子デバイスの現状と将来−」
「有機ELデバイスの商品化」(20分)
(株)エーエムエス電子デバイス事業部長 友寄 壹氏
「有機トランジスタの開発」(20分)
(財)いわて産業振興センター研究員 叶 榮彬氏
5.「モバイル用小型電子機器研究会(仮称)の立上げについて」(40分)
岩手大学工学研究科教授 馬場 守氏
6.意見交換(20分)
交流会:会費4,000円
主催 岩手大学
共催 岩手県、花巻市、岩手ネットワークシステム(INS)
後援(予定)
北上市、水沢市、花巻工業クラブ、北上工業クラブ、胆江工業クラブ、北上ネットワークフォーラム(KNF)