平成18年 5月吉日

技術開発型・研究開発型中小企業 御中

知的財産本部 御中

研究機関・技術移転機関 御中

独立行政法人 科学技術振興機構

 岩手大学 地域連携推進センター


   

技術移転に係わる人材育成研修プログラム「技術開発型中小企業対象コース」ご案内

拝啓 新緑の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

独立行政法人 科学技術振興機構(JST)では、第2期科学技術基本計画において謳われていた、産学官の連携を促進する人材の養成・確保、および地域における科学技術の円滑な展開に対する目利きなどの人材養成・確保、コーディネート機能強化、さらには、大学等で創造された知的財産の保護、活用など知的創造サイクルによる「知的財産立国」の実現を目指した知的財産推進計画を受け、「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」を策定し、財団法人 全日本地域研究交流協会(JAREC)へ業務委託を行い、研修会を運営してきました。

また、昨年下期より、新たに大学の知を受ける側である技術開発型中小企業を対象としたコースを設置いたしました。この度、岩手大学とJSTとの共同開催により、技術開発型中小企業コースを開催する運びとなりましたので、下記の通り、ご案内申し上げます。

関係する皆様方には、ご参加の程、よろしくお願い申し上げます。

敬具



【技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム概要】

このプログラムでは、技術移転に係わる人々を対象とし、業務や立場に合わせた4つの研修コースを設定しております。それぞれの研修のねらいと対象者は、以下のとおりです。

【技術開発型中小企業対象コース概要】

本コースは、大学の知を利用した(したい)技術開発型中小企業の技術マネジメントを担当している方々を対象としています。研修は、中小企業の方々が踏み込みにくいと思われる大学等との効果的な連携を通して、自社に不足する高度かつ最新の「技術」を大学から補完し、さらなる技術革新の促進を支援するためのプログラムです。この為、専門家を介して、技術マネジメント(MOT)のポイントを集中的に学ぶと共に、大学の知財・ライセンシング部門を介しての効果的な技術利用方策をご教授します。

この研修によって、様々な分野、業種及び年齢層の参加者との相互のネットワークを築き、また、アライアンスの構築や今後の企業活動の発展のきっかけとなる機会を提供します。

コース構成 : 全3回(1日×3回)

研修対象 : 大学の知を利用した、または利用する予定の技術開発型・研究開発型中小企業の技術マネジメント担当者及びその候補者

       社会貢献意識の強い技術開発型・研究開発型中小企業の技術マネジメント担当者及びその候補者

研修形態 : 講義、グループ討議等

募集人数 : 15名

研修内容 :

【第1回】

企業が大学と

向き合う為の方法

大学における知的創造サイクルの形成とイノベーション創出の取組

大学の知を活用したビジネス創出の事例

研究開発・事業化のための公的資金の活用方策

先端技術のビジネスプランの重要性

【第2回】

知的財産戦略

と事業の磨き方

技術開発型中小企業における知財の戦略的活用法

事業の磨き方

(シーズ・ニーズマトリックス変換による市場の顕在化含む)

市場の関門を越える発展形態を探る

【第3回】

ベンチャー企業の支援

ベンチャー・技術開発型中小企業の財務と資本政策の勘所

私のベンチャー起業と経営

我が社の戦略的技術マネジメントとその自己診断

        *詳細は、別添プログラム(案)PDFをご参照下さい。

 <研修への参加に際して>

・研修内で研究事例を紹介頂くことなどが想定されます。この為、特許出願前の情報等が含まれる可能性がありますので、参加者の皆様には、守秘義務契約締結を必須とさせて頂きます。

・競合他社同士でのグループ討議は、極力避けることで対応させて頂きます。

企業のパンフレット等PR資料を、事前に事務局宛にお送り下さいますようお願い致します。

【募集要項】

1.研修日程および研修場所 :  

 
日  程
場  所
募集

人数

第1回
平成18年6月29 日(木)
岩手大学 地域連携推進センター
15名
第2回
平成18年6月30 日(金)
第3回
平成18年7月28 日(金)

※ 1 :岩手大学 地域連携推進センター (2F 会議室兼ゼミ室)

〒020-8551 岩手県盛岡市上田4-3-5(岩手大学工学部内)

TEL:019-621-6492

地図:http://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/introduce/map.html をご参照ください。

    

2.研修費用 :無 料

*交通費、宿泊費等については各自でご負担願います。

3.申込み方法:参加希望者は、別添の申込書に記入し、事務局へE-mailあるいはFAXにてお申込み下さい。

 申し込みはこちら (Word書類) (PDF書類) 

       

4.お申し込みに際して

今回の研修では、15名を限度として募集を致します。参加希望者が多い場合には、先着順とさせて頂きますのでご了承下さい。なお、受講の可否につきましては、メールにてお知らせ致します。

技術開発型中小企業対象コース研修は、全3回で1コースとしております。このコースは、企業単位での申込みとさせて頂きますので、各回の研修内容により参加者が異なっていても構いません。原則として3回を通して参加出来る企業を対象とさせて頂きます。

※ 全日程を参加したいが都合のつかない場合は、別途ご連絡下さい。

<本研修での個人情報利用目的について>

研修に応募、または参加頂きました皆様の氏名、所属、役職、住所、TEL、FAX、E-mailアドレス等の情報は、以下の目的においてのみ使用させて頂きます。

@ 研修として使用する事前課題、アンケートについての事務連絡管理

A 研修を効率的に進めるための受付名簿等研修事務管理

B 研修を効果的に進めるための各グループ討議の区分け管理

C 研修者のネットワーク構築のための参加者名簿作成と参加者への配布

D 研修事後アンケートによる研修効果の分析把握とプログラムの改良計画

E 今後の「技術移転に係わる目利き人材研修」計画情報の提供

F 当財団が委託を受けている産学官連携に関わる情報の提供

G 当財団が実施している研修・研究交流事業に関わる情報の提供

H その他、産学官連携に関わる有益と判断される一般情報の提供

なお、今後、上記@〜Hに関する情報提供を不要と思われる方は、「技術移転に係わる目利き人材育成研修」事務局宛にご連絡をお願いします。

「皆様に役立つ研修」に進化させるための努力を重ねていきたいと思いますので、ご理解頂けますよう宜しくお願い申し上げます。


【お問合せ先】    技術移転に係わる目利き人材育成研修会 事務局

財団法人 全日本地域研究交流協会

事業部長 中崎 正好

石井 民子

中村 美代子

〒110-0008 東京都台東区池之端1-1-15

Tel:03-3831-5911 Fax: 03-3831-7702

E-mail:mekiki-SME@jarec.or.jp