〜 インキュベーション活動の事例報告 〜

産学官連携などを機軸として新技術・新産業の創出を推進するための産業支援施設が全国に設立されています。この岩手県においても各地域に同様の施設が設立されています。  

今回は全国の産業支援施設で活動されている方々を招き、その活動の方針と事例を紹介していただきます。また、パネルディスカッションではその活動について意見交換をおこないます。

今回の座談会が産業支援施設の運営の参考になることを切に願います。皆様のご参加を心からお待ちしております。



主 催:岩手大学地域連携推進センター・盛岡市

日 時:12月14日(金)14:00〜17:30

場 所:盛岡市産学官連携推進センター(通称 コラボMIU)

講 演:インキュベーション活動の事例報告(14:10〜15:40)


講演1「年会費5万円の産学連携支援組織に地域の中小企業180社超が集う

〜地方中小都市・少人数スタッフ・自助独立〜 」

浅間リサーチエクステンションセンター(AREC)

事務局長 兼 産学連携コーディネータ

 信州大学客員准教授 工学博士  岡田 基幸 氏

講演2「立命館大学BKCインキュベータの多面的サポート体制

      〜 中小機構、滋賀県、草津市、立命館大学〜 」

立命館大学BKCインキュベータ

チーフインキュベーションマネージャー 三棹 浅黄 氏

講演3「大学の”知”を活用した新事業創出システムの現状と課題」

静岡大学イノベーション共同研究センター

大学院工学研究科 准教授

知的財産本部副本部長 林  正浩 氏

パネルディスカッション:「大学とインキュベーションの関わり方」

(15:50〜17:30)

モデレーター 盛岡市産学官連携研究センター

 インキュベーションマネージャー 関 洋一

  パネリスト  講師 3名、岩手大学地域連携推進センターインキュベーションマネージャー 安保 繁


懇親会:18:10 〜 会費 3000円

対象者:新事業・新技術の創出を支援している機関等の職員、または興味のある人

費 用:無料(ただし懇親会参加の場合は3000円)

申 込:FAX または E-MAILでお申し込みください。

申込先:盛岡市産学官連携研究センター

TEL 019-622-8889 FAX :019-622-9181 Email:miu@iwate-u.ac.jp

連絡先 019-622-8889

送 付 表 不 要 (切り取らずにこのままFAXしてください)

EMAILで申し込みの場合は下記内容を記載の上、送信願います。

================= 申込書 ==============

〜 インキュベーション活動の事例報告 12月14日 〜

所属機関:

役職:                氏名:

TEL:                FAX:

e-mail:

参加希望(該当しないほうを消してください)

講演会: 参加 する ・ しない

懇親会: 参加 する ・ しない(会費 3,000円)

====================================