第36回イブニングフォーラム開催のご案内



岩手大学地域連携推進センターでは、地域と本学との交流に資することを目的とし て、定期的にイブニングフォーラムを開催しております。自由な討論により、新時代 を築く連携が生まれることを期待しております。

 今回は、味付け卵をはじめ、トマトやメロンのハウス栽培、鉢植え花卉の販売など により、障がい者の雇用も含め地域の活性化を図っておられます、株式会社エッグデ リカ 代表取締役社長 田村昌則氏をお招きして、下記のとおり開催します。

 皆さまの御参加をお待ちしております。

日  時:  平成21年7月28日(火)17:30〜19:30
場  所:  農学部1号館 2階一号会議室
主  催:  岩手大学地域連携推進センター
岩手ネットワークシステム(INS)
岩手農林研究協議会(AFR)
対象者:  どなたでも参加できます
*7月21日(火)までに所属、氏名をご連絡ください
参加費:  1、500円(夕食代)
その他:  味付け卵の試食もあります!

講 演:「夢をかたちに」
〜 いきいきと生涯働ける場の創造 〜 
(株)いわてエッグデリカ 代表取締役社長 田村 昌則 氏


同社は、創業8年を先ほど迎え、「チャレンジする農業」を基本に商品開発や製 造方法に独自の新しい視点を入れた取り組みをしております。障がい者も含めた雇用 創出により、地域の活性化に励み、地域に根差した企業を目指しております。豊かな 岩手山の麓に立地する会社はぜひ一度は訪れてみたい場所です。

※問い合わせ・申し込み先        
岩手大学地域連携推進センター(金田一捷誠・中島晴俊) 
TEL:019−621−6683
FAX:019−621−6892
k2@iwate-u.ac.jp (金田一) 

PDFファイル



開催実

第35回

日 時/平成20年12月8日(月)午後5時30分〜7時30分

講演題目/「岩手の発明王と呼ばれるまで

          〜 技術のうえに技術あり 〜 」

     旭エンジニアリング株式会社 

     代表取締役社長 藤沼弘文 氏

     (花巻工業クラブ 会長)


第34回

日 時/平成20年9月25日(木)

講演題目/「生 き 残 り を 賭 け た 企 業 戦 略
          〜 海外進出を見据えて 〜 」
       有限会社ジーエフ・トップ 
          代表取締役 後藤辰男 氏


第33回

日 時/平成20年6月20日(金)

「独自のセンサー技術と製造技術で世界へ」
   横河電子機器株式会社(http://www.yokogawa.com/jp-ydk/
   盛岡技術部長 田代 亨氏


第32回

日 時/平成20年3月13日(木)

「経営50余年、この間、海外取引は会社経営に何を斉らしたか」

岩手阿部製粉株式会社 代表取締役会長 阿部淳也氏


第31回

日 時/平成19年12月12日(水)

講演

   「伝統と革新」

株式会社あさ開 代表取締役社長 村井良隆氏


第30回

【日時】平成19年11月19日(月)午後5時30分〜7時30分

【演題】 「強いものづくり現場を目指して」

株式会社共立 執行役員・盛岡工場長 新田育夫氏


第29回

【日時】平成19年8月24日(金)午後5時30分〜7時30分

【演題】「大学生活がライフワークを創る」

     世界で求められる日本の製造技術の所以

     三基計装株式会社代表取締役 澤藤隆一氏


第28回

○ 日 時 平成19年7月4日(水)午後5時30分〜7時30分

○ 「どこまでも夢を追って」

     株式会社千田精密工業代表取締役 千田伏二夫氏

          URL:http://www5.ocn.ne.jp/~chidaco/


第27回


○ 日 時  平成19年1月29日(月)17:30〜19:30

○ 講演及び意見交換
  講演内容  『久慈琥珀ブランドの確立に向けて』
        久慈琥珀株式会社 取締役製造統括部長 新田 久男 氏
    URL:http://www.kuji.co.jp/


第26回

○日 時  平成18年11月9日(木)17:30〜19:30

○講演及び意見交換

  講演内容  『主題 宇宙ロケットからチョウザメまで

         副題 −ながれあるところフジキンの技術あり− 』

        株式会社フジキン 特待執行役員 栗山 和之 氏

        URL:http://www.fujikin.co.jp/


第25回

○日 時  平成18年7月14日(金)17:30〜19:30

○講演及び意見交換

  講演内容  『情報通信業界における我が社の技術開発と物造り』

        大井電気株式会社 代表取締役 齊藤 新一 氏

    URL:http://www.ooi.co.jp/


第24回

○日 時 平成18年2月16日(木)18時00分から20時00分

○講演及び意見交換

  講演内容   2005年「日経ものづくり大賞」受賞記念講演

         『雫石高級時計工房・開設秘話』

         岩手発世界へ!こだわりのものづくり

     セイコーインスツル株式会社 デザイン総括部長 小野寺 強 氏


第23回

○日 時  平成18年1月27日(金)17時30分から19時30分

○講演及び意見交換

講演内容

『岩手のフードビジネスの現状と岩手大学に期待すること』

         株式会社メルク  代表取締役  重石 桂司 氏


第22回

○日 時  平成17年9月9日(金)17時30分から19時30分

○講演及び意見交換

講演内容  1.『TRKの歴史と今後の取り組み』

〜地域課題解決型の環境コンサルをめざして〜

東北緑化環境保全株式会社

環境コンサルプロジェクト   加藤 尚志 氏

         2.『当社が創った薬品管理システムIASOの紹介』

東北緑化環境保全株式会社

環境コンサルプロジェクト   大井  剛 氏

 URL:http://www.tohoku-aep.co.jp/


第21回

○日 時  平成17年6月10日(金)17時30分から19時30分

○講演及び意見交換

  講演内容  『ろ過・分離技術の可能性』

       日本ポール株式会社 ポール マイクロエレクトロニクス アジア

マーケティング・マネージャー

技術マーケティング(工学博士) 國本 文智 氏

 URL:http://www.pall.com/about_pall_ja.asp


第20回

○日 時 平成17年2月15日(火)17時30分から19時30分

○講演及び意見交換

  講演内容  『江刺りんごブランド化への取り組みと今後の課題』

      JA江刺市 常務理事    及川欣一氏

        〃    りんご部会長  菊池利一氏

      URL:http://www.jaesashi.or.jp/


第19回

○日 時 平成16年11月18日(木)17時30分から19時30分

○講演及び意見交換
講演内容  『岩手の水産加工業の現状と課題』

      小野食品株式会社 代表取締役 小野昭男氏

      URL:http://www.onosyokuhin.co.jp/


第18回
○日時 2004年9月24日(金) 17:30〜
<演題>
 「岩手大学に期待すること」(仮題)

<講演内容(予定)>
   ・JOIS様の概要
   ・食品に対する思い
   ・岩手大学に期待すること
   
<講演者>
 株式会社ジョイス
  代表取締役社長小苅米 淳一氏
 URL:http://www.jois.co.jp


第17回

○日時 2004年7月28日(水) 17:30〜
○会場 地域連携推進センター附属インキュベーションラボ2階 ゼミ室
<演題>
「鋳物を通して地域社会に貢献」(仮題)
  〜皆様に喜んでいただける商品開発〜

<講演内容(予定)>
  ・及源鋳造株式会社の概要
  ・「上等鍋(酸化皮膜で防錆処理)」誕生秘話
  ・皆様に喜んでいただける商品開発
  ・産学連携のきっかけ
  ・新たな鋳物の創造にむけて

<講演者>
 及源鋳造株式会社

  専務取締役及川秀春氏

 URL:http://iwate.info.co.jp/oigen/index.html


第16回

日時 2003年12月11日(木) 17:30〜
会場 地域共同研究センター2階 会議室

<講演内容(予定)>
   ・白石食品工業株式会社の概要
   ・「ブラウンライスブレッド」誕生秘話
   ・食品業界における流通の現状について
   ・消費者者の皆様に喜んでいただける商品開発
   ・新たな食文化の創造にむけて

<講演者>
白石食品工業株式会社
  専務取締役 白石 隆 氏
 URL:http://www.siraisi.co.jp/index.html

 講演風景


第15回
日 時 2003年7月24日(木) 5:00p.m
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
「ベンチャー企業の現状」〜京都、東京、岩手から〜
内容:・当社の概要
・いわてファンド創設の経緯、当社の関わり、岩手の印象
・ベンチャー企業の現状
・大学発、産学官連携発ベンチャーの現状等
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社
代表取締役社長 川分 陽二(かわけ ようじ)氏
URL:http://www.fvc.co.jp/



第14回
日 時 2003年6月30日(月)5:00p.m.
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
講演
「小岩井農場の成り立ちと事業取り組み」
小岩井農牧株式会社 代表取締役常務 野澤 日出夫氏
URL:http://www.koiwai.co.jp/

講演風景


第13回
日 時 2003年4月3日(木)5:00p.m.
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
「銘酒《南部美人》が出来るまで
〜お酒にまつわるエトセトラ〜」(仮題)
醸造元 株式会社 南部美人 五代目蔵元 製造部長 久慈 浩介氏
URL : http://www.nanbubijin.co.jp/


第12回
日 時 平成15年1月23日(木) 17時から
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
1.大崎電気グループの概要と製品紹介
岩手大崎電気株式会社 取締役社長 星野 行宏氏
2.光関連製品の紹介
岩手大崎電気株式会社 取締役社長 星野 行宏氏、技術部 副課長 遠藤 義成氏
3.検針分野のソフトウェアについて
大崎電気工業株式会社 岩手ソフトウェアセンター センター長 白畑 栄氏
4.地域交流に向けて(意見交換)

講演風景


第11回
日 時 平成14年10月8日(火)17時から19時30分
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
「我が社の製品開発」
株式会社新興製作所 代表取締役社長 平田 寛 氏


講演風景



第10回
日 時 平成14年9月9日(月)17時から19時30分
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
講演内容
「サービスで美味しさを倍に」
〜“いわてらしさ”を全面に出して勝負〜   
岩手県工業技術センター 所長 斎藤紘一 氏
講演風景

第9回
日 時 平成14年7月11日(木)17時
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
講演内容「床暖房の環境と我が社の開発」
サンポット株式会社 花巻工場長 柴田耕平 氏
講演風景


第8回
日 時 平成14年6月11日(火)17時
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
「我が社の方針」
和同産業株式会社 取締役社長 三國慶耿 氏

講演風景


第7回
日 時 平成14年3月11日(木)17時
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
「共同開発型ミニEMS企業に向けて」
谷村電気精機(株)代表取締役会長 谷村 久興 氏



第6回
日 時 平成13年12月20日(月)17時
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
   「北上の工業  昨日 今日 そして・・・」
     北上市基盤技術支援センター長  高橋 誠一 氏


第5回
日 時 平成13年10月15日(月)17時
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
「ベンチャー起業における大学の役割ー青色発光デバイスを例にして」
 経団連21世紀政策研究所 研究主幹 山口 栄一 氏
 (岩手大学地域共同研究センター客員教授)



第4回
日 時 平成13年9月12日(水)17時
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
「リレービジネスの今後」
 東北日本電気株式会社 社長付 高羽 敏男 氏
(前取締役デバイス統括部長兼環境管理部長)


第3回
日 時 平成13年6月18日(月)17時
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
   「IT技術を駆使した最新の車両開発について」
    関東自動車工業株式会社 専務取締役 金子 幹雄 氏


第2回
日 時 平成13年5月31日(木)17時
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
   「我が社のものづくり」
      (株)ミクニアデック代表取締役副社長  清野 正 氏


第1回
日 時 平成13年2月9日(金)17時
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換
   「釜石地区エコタウン構想」
     (社)岩手県工業クラブ会長理事
    新日本製鐵(株)釜石製鉄所長  猪瀬 迪夫 氏


戻る