第11回イーハトーヴの科学と技術展へのお誘い


下記の要領で、第10回イーハトーヴの科学と技術展を開催致します。

予約や、参加費は一切ひつようありません。是非ご家族でおいでください。


1. 目 的
現代の初中等教育は、知識・理論に偏重しがちとなり、指導する教師達もまた、そのような教育を受けた世代となっていて、科学や技術がどんどん児童・生徒から遠く離れたものになってきています。
 そこで気軽に立ち寄れるデパートの催し物会場で研究成果・製品の展示や科学実験などを行うイベントを夏休みに開催し、子どもに対しては科学や技術が身近で楽しいものであることを肌で感じてもらうこと、大人に対しても科学や技術を学ぶことがいかに大切であるかを理解してもらうことを目的とします。
2. 内 容
研究内容の過度に専門的な紹介は避け、実際に動くもの、体験できるものを中心に据えた、実演・展示を行います。
イオンホール
所属
担当者
テーマ
内容
岩手大学INEEE 高木浩一、梶原昌五

井上祥史、山口明

エネルギーと環境について  太陽の恵み 

〜水生生物観察と自然エネルギー体験〜

太陽は、さまざまな恵みを岩手にもたらします。自然環境では生物の食物連鎖など、一連の生命の流れ(ガイアの循環)を作り出します。また、太陽をエネルギーに育つ植物は、食料として命を支えるだけでなく、地球にやさしいエネルギー源ともなります。このブースでは、水生生物の観察や太陽を利用した電気を作り出すなどの体験を通じて、我々の生活と太陽の関係を学びます。

岩手大学COE 河村幸男、稲葉丈人 いきもの?! なんだろう? みてみよう! 線虫の不思議(8/19)

植物の不思議(8/20)

岩手大学工学部材料物性工学科 堀江皓、小綿利憲 鋳造教室でアクセサリーを作ろう 砂で鋳型を作り、錫合金を溶かして注入し、アクセサリーを作製する。
岩手大学工学部福祉システム工学科 小山猛 ロボット製作教室 初心者向けのオリジナル円形ロボットキットを用い,大学生が指導員となってロボット製作教室を行なう
岩手大学技術部工学系技術室 小綿利憲 ペーパークラフト ケント紙にインターネットからダウンロードした飛行機、自動車などの展開図を印刷し、立体的な組み立てをする
飛び出す画像を作ろう 別地点に置いた2台のカメラを使って立体画像を作り、立体めがねでその画像を見てもらう
岩手県工業技術センター テーマ:いわての産業技術を学んで楽しく遊ぼう
見てみよう:新しい光を見てみよう 箱の中でZnO薄膜で書いた絵に紫外線を照射し、浮かび上がる絵をみせるもの 他
動かしてみよう:産業ロボットを動かしてみよう 産業ロボットをマニュアルで動かしてしくみを学ぶもの
作ってみよう:象嵌を作ってみよう 子どもに象嵌を作らせプレゼントするもの
弾いてみよう:和音を弾いてみよう 子どもに和音を弾かせるもの
岩手県立大学 石亀昌明 迷路であそぼう プロジェクターに映し出したコンピュータ上の迷路を子供たちとコンピューターが競争して抜け出すスピードを競うゲーム
盛岡市子ども科学館 ロボットで遊ぼう
セントラルコート
工学部建設環境工学科 矢内桂三 火星の石を顕微鏡で観る 南極で見つかった火星の石を顕微鏡で観よう
工学部附属金型研究センター 岩渕明、清水友治、内舘道正 金型でがんちゃんをつくろう 岩手大学のマスコットがんちゃんをつくろう
工学部情報工学科 千葉則茂、今野晃市、藤本忠博 見る!作る! 実世界をコンピュータに取り入れてみよう. コンピュータグラフィックス