平成18年度異業種交流・産学連携フォーラム東北ブロック大会in岩手

〜「リエゾンーI」マッチングフェア〜

 企業のニーズと大学等研究機関の研究シーズとのマッチングを行うため、研究者と企業担当者との個別相談会を開催します。

 また、同時開催として明治の大実業家 渋沢栄一についての講演会や企業からの産学官連携成果事例報告、大学等研究機関の研究成果説明会、東北・北海道9大学による食に関するパネル展示・試食等も行います。

日 時  平成18年11月2日(木)10:00〜17:30

会 場  ホテルメトロポリタン盛岡NEW WING

(〒020-0033 盛岡市盛岡駅前北通2番27号 電話番号:019-625-1211)

主催
(独)中小企業基盤整備機構東北支部、全国異業種交流協議会東北ブロック連合会((社)岩手県工業クラブ・秋田県異業種交流倶楽部・テクノプラザ岩手)、
いわて産学連携推進協議会(リエゾンーI)
(岩手大学・岩手県立大学・一関工業高等専門学校・東北農業研究センター、岩手県の試験研究機関・岩手県工業技術センター・岩手生物工学研究センター
岩手銀行・日本政策投資銀行・北日本銀行・東北銀行・盛岡信用金庫)
共催  (財)中小企業異業種交流財団
協力  文部科学省産学官連携コーディネータ北海道・東北地区会議
後援(予定)
東北経済産業局岩手県(株)インテリジェント・コスモス研究機構(TOHOKUものづくりコリドー推進組織)、(独)科学技術振興機構JSTサテライト岩手(財)いわて産業振興センター岩手ネットワークシステム(INS)岩手農林研究協議会(AFR)KICCプロジェクト推進委員会
参加費   無料、 但し情報交流会参加の場合5000円

参加申し込み 

下記連絡先にご相談下さい。また、セミナー、情報交流会への申込は、ご所属、氏名、役職(肩書き)、連絡先電話番号、e-mail、情報交流会の参加の可否をご記入のうえ、Fax(019-621-6892)あるいはメール(ccrd-ad@iwate-u.ac.jp)にて参加申込みをして下さい。

申込締切は、個別相談会は10/20、セミナー・情報交流会は10/26です。

連絡・問い合わせ先   岩手大学地域連携推進センター  小川、五味、今井

   Tel. 019-621-6294, Fax. 019-621-6892 ccrd-ad@iwate-u.ac.jp

プログラム

【セミナー】4階(メトロポリタンホール東西)

 1.開会(10 :30)

 2.主催者挨拶(10:30〜10:40)

       (独)中小企業基盤整備機構東北支部 支部長 笠原 啓二

 3.講演「現代に生きる渋沢栄一 −受継ぐべき思想と行動−」(10:40〜12:00)

        渋沢史料館 館長 井上 潤 氏

日本に近代的経済社会の基礎を築いた渋沢栄一[1840(天保11)年〜1931年(昭和6)年]は、没後75年経った今日においてもテレビや新聞、雑誌で頻繁に取り上げられる。日本型の政治・経済システムが制度的に行き詰まり、道徳的な面でも様々な矛盾がみられる中で、「今一度、渋沢栄一の思想と行動」を学ぶべきという声が高まっているからである。今回は、渋沢栄一の91年の生涯を振り返りつつ、彼の行動から考えを読み解き、そこに内在する「現代的意義」を探ることにしたい。

〜 昼食(12:00〜13:00)〜

4.産学官連携成果事例報告(13:00〜14:20)

  ・報告1「産学官連携による地域発・新事業創出」

    (株)アイカムス・ラボ 代表取締役 片野 圭二 氏

  ・報告2「共同研究による十勝産新規食品の開発」

    帯広畜産大学地域共同研究センター NEDOフェロー産学官連携コーディネータ 藤倉 雄司 氏

  ・報告3「企業活性化における異業種交流の活用」

    日本琺瑯釉薬(株) 代表取締役社長 小島 大介 氏

  ・報告4「新連携にみる新事業創出」

    (独)中小企業基盤整備機構東北支部 統括プロジェクトマネージャー 岸田 勝人 氏

〜休憩(14:20〜14:40)〜

5.研究成果説明会(14:40〜17:00)

 ・発表1
  「食品産業における加工・流通支援システムの開発」

岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 助教授 竹野 健夫 氏

 ・発表2
  「独居高齢者の遠隔見守りシステムの開発に関する研究」

一関工業高等専門学校 電気情報工学科 助教授 阿部 林治 氏

 ・発表3
  「加工用に使える巨大胚米品種「恋あずさ」、赤米モチ品種「夕やけもち」」

      東北農業研究センター 低コスト稲育種研究東北サブチーム長 山口 誠之 氏

 ・発表4 
  「ねばりがあり、冷めても硬くなりにくい健康志向食材!ヒエ「もじゃっぺ」」

   岩手県農業研究センター県北農業研究所 主任専門研究員 仲條 眞介 氏

 ・発表5
  「もち米ペーストの開発」

岩手県工業技術センター 主任専門研究員  伊藤 良仁 氏

 ・発表6
  「花の色とかたちをデザインする」

岩手生物工学研究センター 遺伝子工学第2研究部 主任研究員 西原 昌宏 氏

 ・発表7
 「岩手大学工学部附属複合デバイス技術研究センターの開設と関連したデバイス研究の概要」

       岩手大学 工学部 学部長(兼)教授 馬場 守 氏

【個別面談コーナー】3階(10:00〜17:30)

企業と研究者との個別相談会

 ※個別相談会への参加は事前申込者を対象としておりますので、予め関係機関に参加申込をして下さい。

【展示・商談コーナー】4階(メトロポリタンホール南)
(11:00〜17:00)

東北・北海道9大学による食に関するパネル展示・試食コーナーおよび産業支援機関のパネル等の展示

情報交流会 11階(ギャラクシー)(17:30〜19:30)

情報交流会参加費(5,000円は当日承ります。)