「パピークラス@岩手大学2023」開催について

子犬が他の子犬や飼い主以外の人と出会い、家庭以外の環境にふれることは、 社会性を身につけさせ、 問題行動を予防する上でもとても大切です。パピークラス(子犬のしつけ教室)では、無理せず、 少しずつ新しいことに慣れさせる方法を練習します。

<開催の概要>

2023年度開催予定(全5回で3クールを予定)
 第1クール 5月13日から6月10日( 毎週土曜日10:30~11:30 全5回)

 第2クール 6月17日から7月15日( 毎週土曜日10:30~11:30 全5回)

 第3クール 8月19日から9月16日( 毎週土曜日10:30~11:30 全5回)

※途中からの参加も可能ですが、全5回参加することを推奨いたします。

※2つのクールにまたがって5回受講することも可能です。

  • 岩手大学動物病院伴侶動物診療棟の待合室での開催になります。

<子犬>

  • 初回参加時におおむね20週齢未満の健康な子犬。
  • 事前に狂犬病、混合ワクチン、フィラリア、ノミ、ダニなどの予防は受けておいてください。
  • 当日に子犬の具合が悪い場合(下痢など)は、参加をご遠慮ください。なお、その場合も、
    飼い主さんのみのご参加はできますので、電話でお知らせください。
    連絡先:019-621-6238(岩手大学動物病院)

<参加者>

  • なるべく多くのご家族のみなさん。

<内容>

  • 人の手に慣れさせる方法について。
  • トイレのしつけについて。
  • 興奮したり、かみついてきたときどうするか。
  • 子犬がひとりでも落ち着いていられるようにするにはどうするか。
  • ごほうびを使ったしつけの方法について。
  • 問題行動を予防する方法について。

その他、起こりやすい問題を予防する方法について説明します。

<持ってくる物>

  • カラー(首輪)、ハーネス(胴輪)など、子犬の体につけておけるもの。

    ※ カラーやリードは普段からつけることに慣らしておいてください。
    カラーをつけてから餌を与えたり、リードをつけた状態で遊ばせたりすると慣れやすいと思います。
    リードをつけて子犬を無理に引っ張ったりはしないでください。
    リードをつけて遊ばせるときは、周りのものにひっかからないように注意してください。

  • リード(引き綱)
  • 餌:ごほうびに使います。小粒のドライフードやおやつなど、子犬が好むものを何種類か用意してください。
  • おもちゃ:子犬のお気に入りのおもちゃを持ってきてください。
  • トイレの始末ができるもの:子犬は遊んでいるうちにトイレがしたくなることがあります。

<講師>

宮田 真智子 先生(獣医師)

<受講料>

全5回受講料:15,000円(5回参加できない場合は3,000/1回として回数分の費用をいただきます。

<申し込み・パピークラスに関する質問>

お問い合わせ先  岩⼿⼤学動物病院

岩⼿県盛岡市上⽥3丁⽬ 18-8

Tel.019-621-6238

http://news7a1.atm.iwate-u.ac.jp/%7Ehospital/ 

パピークラス@岩手大学2023チラシ