岩手大学発 ベンチャー企業 ベンチャー企業の事例紹介

有限会社いわて動物鍼灸センター

人と動物のいい関係を目指して 獣医学の立場から動物用の鍼灸の研究に取り組む

人はなぜ犬や猫に癒されるのだろうか―そこには人間の医療を超えるものがあるに違いない。「人と動物のこころ研究会」を主宰する首藤さんは、生体適合性の研究途上で出会ったコバルト合金を使って動物用の鍼をつくり出した。今後、多方面での活用が期待されるが、人と動物のいい関係を追究する首藤さんの研究に終わりはない。

写真:(有)いわて動物鍼灸センター 代表取締役 首藤文榮

獣医学から発展して鍼を研究

"岩手のヘリオット先生"を思わせる優しくユーモアにあふれた首藤さん大学で長いこと獣医学の教鞭をとってきた首藤さんは今、岩手大学地域連携推進センター客員教授を務めながら、鍼灸の研究をしている。「僕は鍼灸の立場からすれば邪道かもしれない」と、首藤さんは言うが、その根底にはいつも動物と人間のいい関係を見つめる優しい眼差しがある。

そもそものきっかけは、都市エリアプロジェクトで開発しているコバルト合金の生体適合性の研究をしている過程で、合金の性質を知ったことだった。コバルト合金は、強度があり、かつ弾力性がある。厚い動物の皮膚に刺しこんでも曲がることはないだろう。これなら動物の鍼に利用できると直感した。

ちなみに、多くの人用の鍼はステンレスでできている。しかし、牛や馬の皮膚は人間と違って分厚い。犬や猫でさえも人間の皮膚より厚く、ステンレス鍼では曲がってしまうこともある。

首藤さんはコバルト合金を使って自分で鍼をつくり、何度も試行錯誤を重ねた。「自分の体に刺してみて、刺さり具合を確かめる。それから、大きな虫眼鏡を使って見ながら、手の勘で0.01ミリメートルぐらいまで鍼の先を削るんですが、顕微鏡で拡大して見るとまだ先がザラザラしているんです。これでは刺したときに痛いので、さらに細かいサンドペーパーで磨くわけ。何回も試作しているうちに時間が過ぎ、結局完成まで2年間ぐらいかかったかな。」

開発した動物用の鍼は、精密機器の会社であるSIIマイクロパーツ(株)に製造を委託。現在、農林水産省に製造販売業の許可を申請中であり、許可が降りるのは平成20年末頃になるという。

薬を使う前に鍼を

ただ今、ツボ発見器を目指して生体震動シグナル測定装置を研究中空前のペットブームといわれる現在、約1200万匹の犬が全国の家庭で飼われているという統計がある。「そのうちの0.1%が鍼治療を受けてくれれば十分に商売として成り立つ」と首藤さんは見込む。鍼は1回に5〜6本打ち、通常数回〜10回くらい通院する。家族同様に犬を愛する人なら、鍼治療への関心も高いだろう。猫はそれほど多くはないが、競馬用の馬ではドーピングを疑われるような薬は使えない事情もあり、鍼治療にも期待できる。

中でも、力を入れたいのは牛への使用である。BSE問題などがあり、安全安心の牛肉が求められている昨今、動物薬の使用を抑える方向にあるという。病気になってからでは遅いので、病気になる前の段階で鍼を使えば、健康な牛を育てる一助になると、首藤さんは考えている。

「でもね、解剖学的に見るとツボの位置は一人一人違うんです。動物だって同じ。効果を上げるために今度はツボ発見器をつくりたいね」と思索を深める首藤さんは、獣医学博士の顔に戻っている。

動物と人間のいい関係を

動物用の鍼と人用の鍼(右上)動物用の鍼でベンチャーを起こした首藤さんだが、最も関心があるのは「人間と動物の関係」だという。どうして人は動物に癒されるのか、医療を超えるものが何かあるのか、その相互作用を本格的に研究するために10年前、「人と動物のこころ研究会」を立ち上げた。

「みんな動物と一緒にいると支えてもらって自分の生活を楽しめる。本来、動物は協調しあって生きるもの。お互いに助け合うようにできているんです。そこに、僕らが知らない力があるんです」と、人と動物の心の成り立ちとつながりを、分子レベルから超個体レベルにわたって研究している。

今後は、人と動物が互いに支えあえるように、介護型マンションにアニマルセラピーのプログラムを導入したり、ホースパークに専用の鍼灸治療室を併設することも考えていきたいという。

そのためにも「僕の役目は獣医さんが使いやすい鍼をつくること」と、首藤さん。「僕は楽しんで造っています。これで何かお役に立てればいいなと思い、そういう場所にはできるだけ顔を出しています。自分の理想を実現して、それを社会に還元していきたい。そのシステムとしてベンチャーを選んだのですから」と、柔和な笑顔で付け加えた。

しゅとう・ぶんえい

1938年大分県生まれ。宮崎大学卒業。北海道大学基礎獣医学専攻修士課程修了。1965〜1995年北海道大学獣医学部助手・助教授。1995年岩手大学農学部獣医学科教授となり、2003年3月退官。同年11月から岩手大学地域連携推進センター客員教授に。発展型都市エリア研究員、人と動物のこころ研究会会長。獣医学博士。 写真:(有)いわて動物鍼灸センター 代表取締役 首藤文榮

有限会社いわて動物鍼灸センター

業務内容 動物専用の鍼の開発及び鍼治療の普及、動物用の餌の開発など人と動物の関係改善事業
設立 平成18年3月27日
社員数 2名(非常勤)
資本金 400万円
住所 〒020-8551 盛岡市上田4丁目3-5
TEL 019-621-6683(内線5612)
FAX 同上
E-mail shuto@iwate-u.ac.jp

↑ このページの先頭へ