地域連携フォーラムin盛岡2023開催のご案内

「防災×DX~命を守るテクノロジー~」をテーマにしたフォーラムを開催します

昨今の全国各地における大規模災害の発生を受け、住民の防災への関心・意識は日々高まっており、各種自然災害への防災・減災対策による住民の安全・安心な生活の確保は、自治体をはじめとする関係機関が抱える大きな課題のひとつとなっています。
そこで、盛岡市と岩手大学は、「DX」の技術を活用した防災・減災対策についての新たな取組や研究事例紹介を行う「地域連携フォーラムin盛岡2023」を開催します。皆様の参加をお待ちしております。


主催
盛岡市、岩手大学

対象
盛岡広域圏の企業、自治体関係者、大学関係者、学生等

日時
令和5年11月2日(木)
【講 演】14:00~17:00(開場13:30)
【交流会】17:30~19:00

会場
盛岡市産学官連携研究センター(コラボ MIU)
【交流会】理工学部学生食堂
上田四丁目3-5 岩手大学理工学部内

定員
会場70名、Web100名

内容
挨拶 盛岡市長 内舘 茂 岩手大学学長 小川 智

1.「防災DXの現状と今後の展望」
 国立研究開発法人防災科学技術研究所 総合防災情報センター センター長 臼田 裕一郎 氏

2.「岩手県立大学防災復興支援センターの取組と岩手県復興防災DX研究会の活動について」
 岩手県立大学防災復興支援センター 副センター長 杉安 和也 氏

3.「災害対応現場へのデータ連携」
 Visnu株式会社 代表取締役CEO 千葉 涼介 氏

4.「Jアラートから住宅火災まであらゆる警報を通知する 〜スマートスピーカーを活用した防災DX〜」
 岩手大学理工学系技術部 理工学系第一技術室 室長 千葉 寿 氏

5.「「いわて防人リーダーBANK(防災の学び・交流の場)」の設立を目指して」
 岩手大学地域防災研究センター センター長 小笠原 敏記 氏

参加費
無料
【交流会】一般3,000円 学生1,000円

申込方法
次のURLからお申し込みください。
申込フォーム https://forms.gle/NQkmpvukFWMQzdtf7

申込締切
10月25日(水)(ただし、定員になり次第受付終了します)

問合せ先
岩手大学研究・地域連携部研究・地域連携課 地域連携推進グループ
芳賀清亮
019-621-6293
renkei@iwate-u.ac.jp


地域連携フォーラムin盛岡2023チラシ