令和7年度リエゾン-I オンラインマッチングフェア~新技術説明会~開催のご案内(11月12日)

リエゾン-I参加研究機関の研究者が研究成果の実用化を目指して最新の研究シーズ12件を発表いたします。
関心のある発表を選んでご参加いただけますし、それぞれの発表後に発表者と個別相談等の設定が可能です。

詳細については、R7マッチングフェアチラシPDFをご覧ください。

令和7年度リエゾン-I オンラインマッチングフェア~新技術説明会~

いわて産学連携推進協議会(リエゾン-I)は岩手銀行、日本政策投資銀行、北日本銀行と県内13の研究機関で構成され、研究機関のシーズと企業のニーズとのマッチングを目指して「リエゾン-Iマッチングフェア」を開催しています。

今年度のマッチングフェアはリエゾン-I参加研究機関の研究者が、県内企業での活用が期待されるもののまだ県内企業等との共同研究や県内企業等への技術移転に至っていない研究シーズや、県内企業に技術移転済み(技術移転中を含む)であるが他分野への展開が期待される研究シーズを中心に発表いたします。発表後には発表者と参加企業とのマッチングの機会を設けてコーディネートします。

〇日 時  令和7年11月12日(水)13:00~16:35
〇定 員  オンライン100名
〇参加費  無料
〇配信本部 岩手大学 地域協創推進棟2階セミナー室(207室)
      ※オンライン開催ですが、配信本部で参加を希望する場合は申込時にお知らせください。
〇申込方法 申込フォームからお申込みください。締切:11月7日(金)17:00
      フォームから直接の申込みが難しい場合は、メールで(ccrd-ad●iwate-u.ac.jp ※●は@へ置換えてください)
      お申込みください。件名を「リエゾン-I オンラインマッチングフェア申込み」とし、1.氏名2.所属先3.連絡先Eメール
      アドレス4.参加希望の発表プログラム5.製品開発・共同研究等の個別相談の希望があれば、発表者と相談内容を
                     お知らせください。

 主 催 いわて産学連携推進協議会(リエゾン-I)
     【構成機関】
     研究機関会員:岩手大学、岩手県立大学、岩手医科大学、一関工業高等専門学校、農研機構東北農業研究センター
            岩手県工業技術センター、岩手生物工学研究センター、岩手県農業研究センター、岩手県林業技術センター
            岩手県水産技術センター(10機関)
     金融機関会員:岩手銀行、日本政策投資銀行、北日本銀行(3機関)
 共 催 岩手県、(公財)いわて産業振興センター、岩手ネットワークシステム(INS)、岩手農林研究協議会(AFR)
     いわて未来づくり機構
 後 援 岩手県中小企業家同友会、盛岡工業クラブ、東北地域農林水産・食品ハイテク研究会、INSいわてコーディネート研究会
     (公財)さんりく基金

問合せ先:いわて産学連携推進協議会(リエゾン-I)事務局
     岩手大学研究支援・産学連携センター        
     担当:今井、川口
TEL:019-621-6293  
E-mail:ccrd-ad●iwate-u.ac.jp ※●は@へ置換えてください

プログラム

(1) 主催者挨拶
13:00 ~ 13:05 リエゾン-I 共同代表 岩手銀行 取締役常務執行役員 岸 真英 氏
(2) リエゾン-Iの紹介
13:05 ~ 13:15 岩手大学理事(研究・地域連携担当)・副学長 水野 雅裕 氏
(3) 研究シーズの発表
【農林水産業分野】
1. 13:15 ~ 13:30 水稲無コーティング種子の代かき同時浅層土中播種栽培「かん湛!」
  農研機構東北農業研究センター
  水田輪作研究領域水田輪作グループ グループ長 国立 卓生 氏
2. 13:30 ~ 13:45 市場ニーズに応える・東北発の小麦品種~パン用小麦「夏黄金」と日本めん用小麦「ナンブキラリ」~
  農研機構東北農業研究センター 
  畑作園芸研究領域畑作園芸品種グループ 上級研究員 池永 幸子 氏
3. 13:45 ~ 14:00 発酵食品の価値を高める高機能酵母の開発
  岩手大学
  農学部 教授 西村 明 氏
4. 14:00 ~ 14:15 野生酵母を使用したビール醸造技術の開発
  (地独)岩手県工業技術センター
  醸造技術部 主査専門研究員 玉川 英幸 氏
5. 14:15 ~ 14:30 低密度木材のスポンジ化技術
  岩手大学
  農学部 准教授 阪上 宏樹 氏
6. 14:30 ~ 14:45 岩手県産木質チップを使用した酒類におけるフレーバー成分の分析
  (地独)岩手県工業技術センター
  食品技術部 専門研究員 菊池 祥 氏
7. 14:45 ~ 15:00 3D治具を活用した木材CNC加工技術の開発
  (地独)岩手県工業技術センター
  産業デザイン部 主査専門研究員 内藤 廉二 氏

【15:00 ~ 15:15 休憩15分 】

【健康長寿分野】
8. 15:15 ~ 15:30 新規作用機序による動物歯周病菌に対する抗菌薬開発
  岩手医科大学
  薬学部 教授 阪本 泰光 氏
9. 15:30 ~ 15:45 食用きのこ“アラゲキクラゲ”に含まれる赤紫色素
  (公財)岩手生物工学研究センター
  生物資源研究部 研究部長 矢野 明 氏
【次世代自動車分野】
10. 15:45 ~ 16:00 着霜現象を低減させる伝熱面表面形状の開発
  一関工業高等専門学校
  未来創造工学科 機械・知能系 准教授 井上 翔 氏
11. 16:00 ~ 16:15 トポロジー最適化及びジェネレーティブデザインを用いた軽量化へのアプローチ 
  (地独)岩手県工業技術センター
  素形材プロセス技術部 主査専門研究員 黒須 信吾 氏
【DX分野】
12. 16:15 ~ 16:30 中小スキー場魅力化向けの新型ICカードリフト券システム
  岩手県立大学
  ソフトウェア情報学部 教授 蔡 大維 氏
(4) 閉会
16:30 ~ 16:35 リエゾン-I 事務局 岩手大学研究支援・産学連携センター 副センター長 今井 潤 氏

◆配信本部(岩手大学 地域協創推進棟)