NEXT STEP工房の
取り組み
2021年度 活動プログラム報告会!
年度末を迎え、今年度採択した活動プログラムの活動報告会を行う時期となりました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、残念ながら、今年度の報告会もWEB上で行うこととなりました。
下記に各採択団体から提出された活動内容等をまとめた動画を公開いたします。
今回は各団体ごとの動画の再生数&高評価数を参考に、運営チームが「活動プログラム大賞」を選定することといたしました。大賞に選ばれた団体には、副賞として金一封を用意しております!
再生数&高評価数は3月18日(金)の15時までのものを計算します。各団体の動画をご覧いただき、良い!と思った団体には高評価ボタンを押してください。また、知人やSNSに拡散をお願いいたします。
2021年度 NEXT STEP工房 活動プログラム報告会
No.1 自然史探偵団
「自然史標本の保存・蓄積に向けた活動と博物館施設の活動の活性化」
団体からのコメント
自然史探偵団では、「岩手県における自然史標本の保存と博物館施設の活性化」を目標として活動を行なっています。 博物館などの学外の施設、団体と積極的に交流していくことで、自分達も含めた岩手県全体における標本作成のスキルアップにつながるよう、これからも活動を続けていきます。
動画はこちら→https://youtu.be/s_Gs23ZxLEk
No.2 もちょこい久慈プロジェクト
「もちょこい久慈プロジェクト」
団体からのコメント
今年度は関係人口の増加を目指し活動しました。久慈市の魅力発信を主な活動とし、フリーペーパーを作成し、SNSも活用しました。フリーペーパーには久慈駅周辺、商店街について記載し、久慈市内外に魅力を発信し、久慈のファンを増やすこと、そして久慈を楽しいところだと思う人を増やすため、久慈市活性化に取り組みました。
動画はこちら→https://youtu.be/6qIqix7PwP8
No.3 民俗芸能サークル ばっけ
「届け!民俗芸能のおもしろさプロジェクト」
団体からのコメント
⺠俗芸能と聞くと堅苦しくてつまらないと思う⽅が多いかもしれません。ですが私たちの活動を通して「⺠俗芸能ってかっこいい!」「⾃分もやってみたい!」と感じる⽅が増えれば幸いです。⺠族芸能紹介パンフレット「繋」を通じて多くの⼈、特に若者が⺠俗芸能に感じる敷居の⾼さを少しでも解消できればと思っています。
動画はこちら→https://youtu.be/WgP07slGuWQ
No.4 岩手大学経済研究室
「北上元気づけ隊 新ビジョン北上~2021~」
団体からのコメント
私たちは北上市の郊外地域での生活不便問題の改善に取り組んでいます。今年度は「黒岩」という地区に行き、産直や農家の方々とのヒアリングを行い、地域の方々との交流を深めながら、現状の課題を明らかにしていきました。来年度も北上での活動を予定していますので、興味がある方は是非twitter(@D1M5WF9ql5Nf2Yc)のフォローの方よろしくお願いします。
動画はこちら→https://youtu.be/Koak4hDav6k
No.5 同じ釜の旬を食う
「浜のおかあさんに学ぶ!釜石キャンパス学生による魚食普及のための郷土料理勉強会&市民向けワークショップ」
団体からのコメント
私たちは、浜のお母さん方から魚の郷土料理を教えて頂きました。沿岸で生活する釜石キャンパスに通う学生ならではの活動であり、この料理教室を通してお母さん方から浜に伝わる文化なども教えていただきました。
今回作成したパンフレットには、教えて頂いた料理について詳細に記載されていますので、是非持ち帰っていただきご自宅で作ってみてください。
動画はこちら→https://youtu.be/HTf0Bbvpb44
No.6 三陸委員会ここよりイベントプロジェクト
「三陸と内陸をつなぐプロジェクト」
団体からのコメント
イベントプロジェクトでは、内陸の人や岩手大学生に三陸に関心を持ってもらうきっかけを作ることを目指し、東日本大震災からの三陸地域の復興の様子やまちづくりを学びつつ、地域のお店への取材や地域の方との交流の中で発見した魅力をSNSで発信したり、イベントを実施するといった活動を行っています。
動画はこちら→https://youtu.be/vghQG0WA6-8
No.7 三陸委員会ここよりコミュニティプロジェクト
「和気あいあいプロジェクト」
団体からのコメント
私たちコミュニティ班は支援者とは違う、入居者と対等な立場でフラットな関係を構築することをモットーに活動しています!コロナ禍で人と人との距離が遠くなってしまっていますが、文通を通して心の距離を縮めたり、交流会や地域食堂を通して他愛もない会話で盛り上がったりして、人と人とのつながりの素晴らしさをたくさんの場面で感じることができるのが最大の活動の魅力です!
動画はこちら→https://youtu.be/SPHosuwnlfs
No.8 三陸委員会ここより 防災企画班
「みんなでぼうさい!」
団体からのコメント
三陸委員会ここよりぼうさい班は、防災に関心のあるメンバーが集まっています。東日本大震災の教訓を学び、学生目線から防災意識の輪を広げるために活動しています。班の枠を超え、他大学や災害公営住宅の方々と対外的に共同で活動する機会もあります。DIGやHUGなど実体験的に防災を学び、防災士資格を取得したメンバーもいます。
動画はこちら→https://youtu.be/GyYO1655P_M
No.9 岩手大学クラフトビール部
「完全県産ビールプロジェクト」
こんにちは!私たちクラフトビール部は様々な学部の学生が集まって、耕作放棄地や条件不利地域とされる農地の新たな利活用を目的にビール麦の栽培を行っています。国内の農業生産を増やすことはビール産業のみならず、食料供給や地域経済という点からも重要になります。詳しい活動はTwitterで発信していますのでぜひフォローお願いします!
動画はこちら→https://youtu.be/l_-SPxhpAu8
No.10 農革
「持続的な農業開発~アクアポニックスプロジェクト~」
団体からのコメント
日本では高齢化などを理由に農業者不足が問題となっており、気候変動から安定した農業生産が難しいなど問題も発生しています。
私たちの農革はそれらを解決するため屋内で栽培可能な水耕栽培と安定した漁業を行うことができる養殖業に焦点を当てアクアポニックスの作成と周知に力を入れ活動してきました。ぜひご覧ください。
動画はこちら→https://youtu.be/d73D1iIFtxU
No.11 まちづくりサークルNPCN
「さんさんさんさプロジェクト」
団体からのコメント
私たちNPCNは、2021年度もさんさの開催を信じて活動してきました。残念ながら今年度も中止となってしまったものの、さんさの灯火を来年へとつなげる活動ができたと思います。今回の動画では私たちがどんな思いで活動を続けてきたのかに注目して見ていただきたいです。2022年度もさんさの開催を信じ、さんさをそして盛岡を盛り上げていきます!
動画はこちら→https://youtu.be/y5On4jBWlzw
動画をご覧になり、良いと思った団体には高評価ボタンを押してください。コメント欄に応援コメントも一緒に送っていただけると彼らの励みになるかと思いますので、よろしくお願いいたします!
再生数&高評価数は3月18日(金)15時までのものを計算しますので、ぜひご覧ください!!!