NEXT STEP工房の
取り組み
NEXT STEP WEEK 3日目
NEXT STEP WEEK 3日目のNEXT STEP工房概要説明&参加団体紹介は、G2大講義室で、学生・教職員約20名が参加して行われました。
はじめに、運営チームの人文社会科学部後藤尚人教授がNEXT STEP工房の概要について説明し、続いて、団体紹介が行われました。
最初に説明を行ったのはMoritoで、理工学部の「ものづくりエンジニアリングファクトリー」の学内カンパニーの1つとして活動しており、木工製品の開発・提供を行っています。農学部の学生食堂や植物園内に、彼らが作成したベンチが設置されているそうなので、ぜひ探してみてください。今後は、学外にもベンチを設置し、観光振興に繋げる構想があるそうです。
次は、遊休地活用プロジェクト「畑ラボ」で、NEXT STEP WEEK2度目の登場です。社会問題となっている耕作放棄地を活用して学生が農業の現場を知る機会を作ると共に、地域課題の解決に取り組んでいます。昨年度はクラウドファンディングによる資金調達を行い、支援者の方々との交流会も実施したそうです。今年度は学生と農業を結びつける新たな取組を計画しているそうなので、ぜひ彼らのFacebookをチェックしてみてください。
最後は、まちづくりサークルNPCNで、こちらも前日に引き続き2度目の紹介です。昨年度は、笑顔の街角プロジェクトのほかに、盛岡都心循環バス「でんでんむし」の運行経路周辺の名所やグルメを紹介する小冊子「でんでんむしもりおかさんさくまっぷ」を作成したそうです。盛岡が活動のフィールドなので、もっと盛岡を知りたいと思っている人は、SNS等でコンタクトを取ってみてください。
4日目(16日)は、18:45からG2大講義室で、NEXT STEP工房の概要説明のほか、もちょこい久慈プロジェクト、岩大E_code、まちづくり研究会、三陸復興サポート学生委員会の団体紹介を行いますので、ぜひ会場へお越しください。
