NEXT STEP工房の
取り組み
NEXT STEP WEEK 4日目
NEXT STEP WEEK 4日目(16日)のNEXT STEP工房概要説明&参加団体紹介は、G2大講義室で、学生・教職員約30名が参加して行われました。
はじめに、運営チームの三陸復興・地域創生推進機構今井潤教授がNEXT STEP工房の概要について説明し、続いて、団体紹介が行われました。
最初の紹介はもちょこい久慈プロジェクト。「もちょこい」は久慈地方では「くすぐったい」という意味で使われる方言だそうです。久慈のコミュニティ活性化やいつまでも元気な町にすることを目的に活動しているそうです。立ち上がってまだ間もなく、昨年度末から山根地区で聞き取り調査を始めているそうです。今年は久慈の秋祭りへの参加を計画しているそうです。
次は、岩大E_codeです。陸前高田で「拡大コミュニティ」の形成をサポートするために活動していて、今年7年目を迎えたそうです。これまで、陸前高田のお店や宿泊先などを紹介するフリーペーパーの刊行、市民との交流イベント等を行っているそうです。
続いて、まちづくり研究会が紹介を行いました。これまで、陸前高田市や雫石町で活動を行っていましたが、今年は、雫石町、大槌町での活動を予定しているそうです。雫石町では、鶯宿温泉の活性化の取組を行っていて、今週末(5/18,19)は小岩井農場で出張足湯イベントを行うそうです。新緑の中で足湯を楽しむなんて、リフレッシュできそうです。大槌町での活動もあるので、海も山も楽しみながら活動したい方にはピッタリかも?
最後は、三陸復興サポート学生委員会です。「委員会」とありますが、サークルですので、ご安心を。東日本大震災以降、被災地での復興支援活動に取り組み、最近は陸前高田市での子ども支援活動に取り組んでいましたが、今年度から活動を見直し、活動方針に沿って4つの班を作り、様々な活動に取り組むことを計画しているそうです。
岩大E_code、まちづくり研究会、三陸復興サポート学生委員会は、今日も団体紹介を行いますので、それぞれの団体の取組が気になった方は、ぜひ会場にお越しください。
NEXT STEP WEEK最終日の今日も、学生センターA棟2階のG2大講義室で、18:45から概要説明&団体紹介を行いますので、お誘いあわせのうえご参加ください。
