NEXT STEP工房の
取り組み

2019年度 活動プログラム WEB発表会! Day-2

 昨日スタートしたNEXT STEP工房2019年度活動プログラムWEB発表会ですが、2回目の今日は3団体の発表を行います(1回目はこちら)。
 なお、ポスターをご覧になる際は、以下の点をご了承のうえご覧ください。
  ・ポスター中で人物が特定できる写真は全体をボカしています。
  ・ポスター画像をクリックするとPDF版のポスターが表示されます。

 最初の発表団体は「MORIOKA 神保町ヴンダーカン マー実行委員会」です。岩手県公会堂や岩手県立博物館で行われたイベントに参加した方もいらっしゃるかと思いますが、イベントの様子や今後に向けた思いなどをポスターで皆さんにお伝えします。

MORIOKA
神保町ヴンダーカン
マー実行委員会 ポスター

 次は「岩手大学三陸復興サポート 学生委員会防災企画班」です。団体から皆さんへの一言が届いています。

 私たちは三陸復興サポート学生委員会内で活動しています。防災企画班は活動を始めて1年足らずですが、お互い学びあいながら日々楽しく活動しています。
 東日本大震災から9年、震災の教訓を受け継ぎ、これからの防災について共に考え、活動してみませんか。まずは、委員会の活動をホームページTwitterからぜひご覧ください。

 昨日は、彼らを含め、多くの方々が鎮魂の祈りを捧げたことと思います。彼らの取り組みをご覧になることで、改めて震災や防災について考えるきっかけになればと思います。

岩手大学三陸復興サポート
学生委員会防災企画班 ポスター

 本日最後の発表は「岩大 E_code」です。彼らからも皆さんへの一言が届いていますので、ご紹介します。

  私達岩大E_codeは、より多くの人に陸前高田市の素晴らしい魅力を伝え、陸前高田市とたくさんの人を繋げる「パイプ役」として、個性的なメンバーで楽しく!元気に!活動をしています。
 陸前高田市の虜になってくれる人だけではなく岩大E_codeで一緒に活動してくださる人も募集中です!
公式Twitter
公式Facebook

 彼らにおすすめの食事処を聞いてから陸前高田市に行けば、陸前高田の本当の魅力を知ることができるかも? という事で、彼らのポスターをご覧ください。

岩大E_code ポスター

 以上で今日の発表は終了です(昨日はがんばってupし過ぎちゃいました)。発表はまだまだ続きますので、次回もどうぞお楽しみに!