NEXT STEP工房の
取り組み

2019年度 活動プログラム WEB発表会! Day-3

 今日が3回目となるNEXT STEP工房2019年度活動プログラムWEB発表会ですが、過去の発表はこちら(1回目 2回目)でご確認ください。
 なお、ポスターをご覧になる際は、以下の点をご了承のうえご覧ください。
  ・ポスター中で人物が特定できる写真は全体をボカしています。
  ・ポスター画像をクリックするとPDF版のポスターが表示されます。

 本日最初の発表団体は「岩手大学環境マネジメント学生委員会」です。教職員と共に学内の環境マネジメントシステム運営に携わっている彼らですが、昨年12月に「令和元年度 地球温暖化防止活動 環境大臣表彰」の対策活動実践・普及部門で表彰されたそうです。表彰式では小泉環境大臣と会えたのでしょうか?
 そんな彼らの活動プログラムでの取り組みは、ポスターでご確認ください。

岩手大学環境マネジメント学生委員会 ポスター

 次は「さんてつ活用推進チーム」です。団体から皆さんへの一言が届いています。

 私たちは「三陸鉄道の有効活用」を目的として平成28年度から活動している団体です.三陸鉄道沿線の魅力再発見MAP作成やイベント列車の企画・運営などを行っています.「震災復興に興味がある」「鉄道が大好き」「地域おこしに携わりたい」というあなた!私たちの活動に参加してみませんか?

 三陸鉄道は東日本大震災による被災を乗り越え、昨年3月に全線開通しましたが、その年の10月に台風19号で再び被災、一部運休を余儀なくされました。しかし、今月20日に再び全線開通することとなり、彼らも大喜びだと思います。そんな小躍り真っ最中の彼らのポスターをご覧ください。

さんてつ活用推進チーム ポスター

 本日最後の発表は「岩手大学経済研究室」で、宮古市で水産業振興を目指して活動したそうです。
 一人暮らしだと自分で魚を焼いて食べる機会は少ないように思いますが、世界三大漁場の1つと言われる三陸沖に住んでいる私たちは、健康診断で「要再検査」とならないためにも、もっと魚を食べないといけないなぁと思いました。「食べ過ぎ、飲み過ぎなだけだよ」と誰かが言っている気がしますが‥‥
 それはさておき、彼らの今年度の取り組みをポスターでご覧ください。ホタテに目があるのをこのポスターで初めて知りました。

岩手大学経済研究室 ポスター

 今日の発表はここまでです。発表も残りわずかとなり、次回が最終回ですので、引き続き「要チェックや!!」でお願いします。