第14回平泉文化フォーラム併催「平泉文化フォーラム・バスツアー」参加者募集中です!
岩手県では、平泉の文化遺産の調査・発掘・研究を行ってきており、その調査結果等を広く県民の皆様方にお知らせしています。
この一環として、岩手県教育委員会と「いわて高等教育コンソーシアム」(岩手大学、岩手県立大学、岩手医科大学、富士大学、盛岡大学、放送大学 岩手学習センター、一関工業高等専門学校)が主催し、平成26年2月1日(土)・2日(日)、一関文化センター(一関市)にて、『第14回平泉文化フォーラム』を開催します。
今回の平泉文化フォーラムの開催に併せ、平泉文化をもっと良く知る「平泉文化フォーラム・バスツアー」を企画いたしました。
この機会に専門家の解説を聞きながら、平泉文化に触れてみませんか?
皆様のご参加をお待ちいたします。
日 時 平成26年2月1日(土) 8:00~18:30
※本ツアーは日帰りのため、2日(日)のプログラムには参加できません。
集 合 岩手大学正門前(全行程大学貸切バス、バス料金無料)
※お車で来学される方は、大学の駐車場を利用できます。(無料)
参加料 無料(ただし昼食料金は各自での負担となります)
※1,000円で昼食をお申し込み頂けます。料金は当日お支払い頂きます。
定 員 45名(先着順に受付します。)
行 程 7:45 岩手大学正門前集合
8:00~10:00 移動(一関市博物館へ)
10:00~11:30 一関市博物館 見学
解説・案内 一関市博物館 副館長兼学芸係長 小岩 弘明 氏
テ ー マ 「骨寺荘園遺跡の魅力」
11:30~12:30 道の駅厳美渓にて昼食・休憩
12:30~13:00 一関文化センターへ移動
12:50ごろ 一関文化センター到着
13:00~ フォーラム開始
17:00 平泉文化フォーラム終了・移動
18:30頃 岩手大学到着・解散
対 象 どなたでも参加できます。
お申込 平成26年1月22日(水)までに電話、FAX、メールでお申し込み下さい。
FAX・メールによるお申し込みの際は、郵便番号・住所・氏名(読み方併記)・電話番号・
お弁当ご希望有無をご記載下さい。
詳しくは平泉フォーラムバスツアー開催要項をご覧ください。
—————————————————————–
第14回平泉文化フォーラム 2月1日(土)の内容
主 催 岩手県教育委員会、いわて高等教育コンソーシアム(構成大学:岩手大学、岩手県立大学、
岩手医科大学、富士大学、盛岡大学、放送大学 岩手学習センター、一関工業高等専門学校)
共 催 一関市教育委員会、奥州市教育委員会、平泉町教育委員会
日 程 13:00~13:10 開会行事
13:10~14:40 基調講演
テーマ 「仏教建築にみる平泉文化の特質」
講 師 東京工芸大学名誉教授 清水 擴 氏
14:55~17:00 遺跡報告と共同研究発表
● 無量光院跡の調査成果(平泉町教育委員会)
● 骨寺村荘園遺跡の調査成果 (一関市教育委員会)
● 白鳥舘遺跡の調査成果(奥州市教育委員会世界遺産登録推進室)
● 四面廂建物からみた平泉の都市景観(山形大学 荒木 志伸 氏)
● 東アジアにおける「平泉」思想の成立と展開過程の研究
(岩手大学 平泉文化研究センター 伊藤 博幸 氏)