地域連携フォーラムin盛岡2015 ≪コラボでできる!「いわて食」の新しい価値≫
地域連携フォーラムin盛岡2015
≪コラボでできる!「いわて食」の新しい価値≫
岩手県の豊かな自然が育む農産物・海産物の品質の高さは,
県内のみならず都市部においても高く評価されています。
これらの食材を活かし,その魅力をさらに高めた商品が消費者に
提供されることは,地域活性化の大きな原動力になるものと思われます。
このフォーラムでは,岩手の食材に自らの専門分野を活かし,
様々な視点と手法で新たな価値を創出している方々に,
その活動を紹介していただきます。
わくわくするような取組で岩手の食を盛り上げ,
地域の元気を生み出している方々の熱い思いを是非お聞きください。
《キーワードはコラボ。!!を体験したあなたが次の主役です》
◇セミナー概要
・日 時 平成27年11月6日(金)14:00~17:10(13:30受付開始)
・場 所 盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)会議室
(盛岡市上田4丁目3-5 TEL:019-622-8889)
・参加費 無料
(フォーラム終了後開催する交流会は,
一般3,000円,学生1,000円を予定しております。)
・主 催 盛岡市,岩手大学
・後 援(予定・五十音順)
岩手県工業技術センター,岩手県中小企業家同友会,岩手県盛岡広域振興局,
いわて産業振興センター,岩手中央農業協同組合,岩手ネットワークシステム
(INS), いわて未来づくり機構,新岩手農業協同組合,盛岡広域地場産業振
興センター, 盛岡工業クラブ,盛岡商工会議所
・参加対象者 盛岡広域圏の企業,学生,一般の方
◇プログラム
【主催者挨拶】
盛岡市長 谷藤 裕明
岩手大学学長 岩渕 明
【活動報告】
「コラボMIUを拠点とした産学官連携活動」
岩手大学地域連携推進機構 共同研究員 柳原哲史
【基調講演】
「いわての食文化」
岩手大学副学長・地域連携推進機構機構長 菅原悦子 氏
【事例紹介】
1.「交流電場で鮮度を保つ」
岩手大学工学部電気電子・情報システム工学科教授 高木浩一 氏
2.「コラボレーションで生み出す高付加価値商品」
岩手大学客員准教授 五日市知香 氏
3.「地域資源を活用した新商品開発」
株式会社浅沼醤油店農商工連携プロデューサー 稲田喜隆 氏
4.「鯖寿司プロジェクトの取組と展開」
岩手大学農学部共生環境課程 農村環境デザイン学コース 樋渡さつき 氏
【閉会挨拶】
盛岡市商工観光部長 志賀達哉 氏
◇交流会【有料】
・会 場 コラボMIU会議室
・会 費 (予定)一般:3,000円 学生:1,000円
○参加申し込み
FAX:019-622-9181 TEL:019-622-8889
E-mail:miu@iwate-u.ac.jp
申込締切 10月30日(金)まで
お申し込みの際は,氏名,所属,交流会参加の有無
について御連絡いただきますよう,お願いいたします。
○本件に関するお問い合わせ先
岩手大学地域連携推進機構 共同研究員 柳原
TEL:019-621-6682 E-mail:tyanagi@iwate-u.ac.jp
地域連携フォーラムチラシ