「がんちゃんの学び -一緒に考えよう地域の課題-」の開催について
岩手大学三陸復興・地域創生推進機構 生涯学習部門では、地域住民のニーズの多様化・高度化に対応した環境整備とともに、地域の課題に対応できる人材育成プログラムの開発を行っております。
その一環として今回は、地域の各分野で活躍している方からその活動についてご紹介いただくことで、地域の課題を共有し、ディスカッションを踏まえて参加者のみなさまとその解決策について議論を深めたいと思います。
■フードバンクってなあに?
日時:12月6日(水)13:30~15:30
講師:コープフードバンク 事務局長 中村 礼子 氏
<内容>
誰もが安心して暮らせる地域社会の実現を目的に2012年に設立した「コープフードバンク」は活動を東北6県に広げています。
食品等の有効活用を通した社会貢献しているフードバンクについてご紹介します。
■そば屋の働き⇒地域づくり
日時:12月13日(水)13:30~15:30
講師:水車蕎麦の店 森のそば屋(葛巻町)髙家 卓範 氏
<内容>
クリーンエネルギーを活用し、地域エネルギー生産量が消費量を大幅に上回っている葛巻町において水車でそば作っている「森のそば屋」の地域づくりへの想いをご紹介します。
■外国人子ども×学習支援
日時:1月10日(水)13:30~15:30
講師:外国人の子ども・サポートの会 代表 田所 希衣子 氏
<内容>
グローバル化が進んでいる中、日本語を母語としない外国人子ども達が直面する課題、またその課題を解決するために外国人の子ども・サポートの会の支援活動についてご紹介します。
■地域の子ども×地域の大人
日時:1月17日(水)13:30~15:30
講師:特定非営利活動法人インクルいわて 理事 山屋 理恵 氏
<内容>
盛岡市で初めてこども食堂を始め、地域住民の居場所を作ることで、地域の大人が地域の子どもを共に育て、見守れる社会の実現に向けて、インクルいわてで行っている支援活動についてご紹介します。
■中国における地域課題
日時:1月24日(水)13:30~15:30
講師:岩手大学生涯学習部門 特任研究員 朴 仙子
<内容>
高度成長をしている中国における地域課題、またその課題を解決するための国の政策、地域住民の活動についてご紹介します。
■地域教育力とは
日時:1月31日(水)13:30~15:30
講師:岩手大学生涯学習部門 部門長・准教授 朴 賢淑 氏
<内容>
地域教育力を向上することで、地域の子ども達の安全を守り、子ども達の人間力を育て伸ばすことが可能となります。それでは、地域教育力は一体どういうものかをご紹介します。
会場:岩手大学地域連携推進センター2階・ゼミ室
(〒020-8551 岩手県盛岡市上田4丁目3番5号)
【参加のお申込み・お問合せ】
岩手大学地域連携・COC推進課まで、下記の必要事項を添えてお申込みください
TEL:019-621-6492/FAX:019-621-6493
E-mail:renkei@iwate-u.ac.jp
①氏名(フリガナ)
②所属
③職名(学年)
④住所
⑤電話番号
⑥メールアドレス
⑦参加希望セミナー