「地域のグローバル化と子ども支援」開催のご案内
1990年の出入国管理及び難民認定法(入管法)の改正をきっかけに外国人の数は年々増え、2019年6月には日本に常住する外国人の数が283万人弱となっており、日本の総人口の2%を占めるようになりました。
一方、観光客だけではなく生活者として日本で暮らす外国人の増加に伴い、「外国にルーツのある子どもたち」も増え、多様な言語や文化をバックグラウンドに持って日本の地域社会で暮らす子どもたちをめぐる課題も浮き彫りになっています。
岩手県においても留学生をはじめ国際結婚者、外国人技能実習生・研修生など多様な目的を持って暮らしている外国人移住者が増えており、中には子育てをしている親も少なくありません。
近年、学校において外国にルーツのある子どもに出会うのも珍しいことではなくなっていますが、日本での「孤育」に不安を抱えている外国人親への支援が行き届いているとは言えません。
多文化共生社会において多様化する言語や支援のニーズに応えるためには、地域住民の協力が不可欠です。そこで本講座では、地域社会における外国人に対する理解を深め、外国にルーツを持つ子どもの教育支援の在り方について探りたいと思います。
〇『地域の多文化化と子どもの支援 -自治体施策の現場に見るコーディネーターの必要性ー』
講師:公益財団法人仙台観光国際協会 仙台多文化共生センター長 菊池 哲佳
日時:1月30日(木)13:30~15:30
〇 『貧困問題と子ども支援』
講師:特定非営利活動法人インクルいわて 理事長 山屋 理恵
日時:2月5日(水)13:30~15:30
〇『多文化社会に育つ子どもたちの教育 -その現状と課題を考える-』
講師:職業能力開発総合大学校 助教 坪田 光平
日時:2月12日(水)13:30~15:30
〇『外国人の親の子育て実践』
講師:仙台中国文化交流協会 副会長 李 王寧
日時:2月19日(水)13:30~15:30
<定 員> 各15名
<会 場> 岩手大学地域連携推進センター 2階 ゼミ室
【お申込み・お問合せ】
岩手大学 三陸復興・地域創生推進機構 生涯学習部門
TEL:019-621-6492 E-mail:renkei@iwate-u.ac.jp
※詳しくはチラシをご確認ください。