「地域連携フォーラムin釜石」開催のご案内

 平成13年3月に「相互友好協力協定」を締結して以来、岩手大学と釜石市は技術開
発や生涯学習など、様々な形での連携を深めてきました。
 東日本大震災から間もなく10年を迎えようとしている今、被災からの経験や学びが
未来につながる形になろうとしている一方で、新型コロナウイルス感染症により社会
全体が今までにない変容を見せています。
 このフォーラムでは、防災教育をテーマとした岩手大学と釜石市の連携事例、産学
連携による新技術開発の事例等を紹介することで、新たな時代に対応した産学官連
携、地域連携を知り、さらに推進することを目指していくものです。

※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、本イベントはオンラインのみの開催
といたします。
※今後の状況変化により、内容の変更または中止となる場合があります。あらかじめ
ご了承ください。

1 日 時  令和3年2月21日(日)13:30~16:30

2 参加費  無料(定員:100名)

3 対象者  興味のある方は、どなたでもご参加いただけます

4 内容
 主催者挨拶  
   岩手大学 学長 小川 智
   釜石市長  野田 武則
 【岩手大学と釜石市の連携】13:40~14:20
  岩手大学の概要と釜石市との連携
   岩手大学 理事(研究・産学連携・地域創生担当)・副学長 水野 雅裕
  釜石市共同研究員の活動報告
   岩手大学 研究支援・産学連携センター 釜石市共同研究員 佐々木 千里
  岩手大学の技術支援・シーズ紹介
   岩手大学 研究支援・産学連携センター コーディネーター  梅谷 庄二

 【釜石市をフィールドとした取り組みの成果発表】14:20~15:55
  釜石高校のSSHとしての取り組み紹介
   岩手県立釜石高等学校 SSH推進室 教諭 三上 知実
  釜石高校生徒による課題研究成果発表
   ①「木や廃材の有効活用を考える」
    数学・防災ゼミ 2年 佐々木 遥花・加賀 柚香・菊地 優花
   ②「空き家のリノベーション」
    地域ゼミ 2年 石村 海帆・菊地 美玖

   講演1「地域連携による市内小・中学校や震災伝承施設等における防災教育に関す
      る取り組み」
   岩手大学 地域防災研究センター 教授 福留 邦洋

   講演2「産学連携による光触媒技術開発の成果とこれから」
   株式会社釜石電機製作所 専務取締役 佐藤 太郎

 【パネルディスカッション】15:55~16:25
  発表者・講演者によるパネルディスカッション
 「それぞれが取り組んだ研究やその成果が、釜石市の将来にどのようにつな
 がっていくのか」

5 申込方法
 チラシ裏面の申込書をご使用いただくか、
 ①所属・氏名 ②連絡先電話番号 ③メールアドレス を明記いただき、
 メールまたはFAXで2月12日(金)までにお申し込みください。

 【参加申込先】
  岩手大学 研究支援・産学連携センター
  メールアドレス:mailto:ccrd-ad@iwate-u.ac.jp FAX:019-621-6892

6 問い合わせ
 岩手大学 研究支援・産学連携センター(佐々木)
  TEL:019-621-6683
  FAX:019-621-6892
  メールアドレス:mailto:ccrd-ad@iwate-u.ac.jp

 詳細は、添付のチラシをご確認ください。