令和3年度リエゾン-Iマッチングフェア~新技術説明会~開催のご案内(12月1日)
リエゾン-I参加研究機関の研究者が研究成果の実用化を目指して
最新の研究シーズ18件を発表いたします
関心のある発表を選んでご参加いただけますし、
それぞれの発表後に発表者との名刺交換や相談の時間を設けます
詳細については、liaisoni2021資料PDF版をご覧ください。
リーフレットpdf(A3版見開き)はこちら
申込みは、申込み書を記入して、メール又はFAXでお申し込みください。
(フォームを使用しているので、ブラウザでは開けないことがあります。Acrobat ReaderでPDFファイルを開いてください。)
令和3年度リエゾン-Iマッチングフェア~新技術説明会~
いわて産学連携推進協議会(リエゾン-I)は岩手銀行、日本政策投資銀行、北日本銀行と県内13の研究機関で構成され、研究機関のシーズと企業のニーズとのマッチングを目指して毎年「リエゾン-Iマッチングフェア」を開催しています。 今年度のマッチングフェアはリエゾン-I参加研究機関の研究者が、県内企業での活用が期待されるもののまだ県内企業等との共同研究や県内企業等への技術移転に至っていない研究シーズや、県内企業に技術移転済み(技術移転中を含む)であるが他分野への展開が期待される研究シーズを中心に発表いたします。発表後には発表者と参加企業とのマッチングの機会を設けてコーディネートします。 |
〇日 時 令和3年12月1日(水)10:00~17:20
〇会 場 盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)(岩手大学理工学部敷地内)〒020-8551盛岡市上田4丁目3-5
1階大会議室:研究シーズの発表
1階エントランスホール :発表後の名刺交換及び質疑応答
〇定 員 会場50名 オンライン100名
〇参加費 無料
〇申込方法 申込書に必要事項をご記入の上、11月19日(金)までにE-mail又はFAXにてお申込みください。
主 催 いわて産学連携推進協議会(リエゾン-I)
【構成機関】
研究機関会員:岩手大学、岩手県立大学、岩手医科大学、一関工業高等専門学校、農研機構東北農業研究センター
岩手県工業技術センター、岩手生物工学研究センター、岩手県農業研究センター、岩手県林業技術センター
岩手県水産技術センター(10機関)
金融機関会員:岩手銀行、日本政策投資銀行、北日本銀行(3機関)
共 催 岩手県、(公財)いわて産業振興センター、岩手ネットワークシステム(INS)、岩手農林研究協議会(AFR)
いわて未来づくり機構
後 援 岩手県中小企業家同友会、盛岡工業クラブ、東北地域農林水産・食品ハイテク研究会、INSいわてコーディネート研究会
(公財)さんりく基金
当日はマスクの着用と手洗い等の対策をお願いします。また、当日、発熱等の症状がみられる場合は参加をご遠慮ください。
なお、コロナウイルス感染症の状況によっては変更や中止する場合がありますので、最新の詳細はホームページでご確認いただけます。
問合せ先:いわて産学連携推進協議会(リエゾン-I)事務局
岩手大学研究支援・産学連携センター
担当:今井、小山
TEL:019-621-6490
E-mail:ccrd-ad@iwate-u.ac.jp
プログラム
◆主催者挨拶(10:00~10:05)
リエゾン-I共同代表 岩手銀行 取締役常務執行役員 新里 真士 氏
◆リエゾン-Iの紹介(10:05~10:15)
リエゾン-I共同代表 岩手大学 理事・副学長 水野 雅裕 氏
◆研究シーズの発表(10:15~17:15)発表者との名刺交換等のため、各発表の間に5分間の休憩を設けます
【情報・通信】
1.(10:15~10:30)
利用者の時・場所・状態を考慮したWebパーソナライズ技術
岩手県立大学ソフトウェア情報学部社会システムデザインコース 教授 堀川 三好 氏
2.(10:35~10:50)
単眼プロジェクターによる3次元球体ディスプレイ
岩手県立大学ソフトウェア情報学部人工知能コース 准教授 プリマ・オキ・ディッキ・アルディアンシャー 氏
3.(10:55~11:10)
中小スキー場向けの新型ICカードリフト券運用システム
岩手県立大学ソフトウェア情報学部コンピュータ工学コース 教授 蔡 大維 氏
4.(11:15~11:30)
深層学習を使った少数カテゴリ画像のセグメンテーション技術
岩手県立大学ソフトウェア情報学部人工知能コース 准教授 間所 洋和 氏
【昼食11:30~12:40】
【ロボット】
5.(12:40~12:55)
ロボットとセンシング技術による人員作業の自動化に関する研究
岩手大学大学院工学研究科 博士課程(元いわて産業振興センター研究開発員) 浅石 健太 氏
6.(13:00~13:15)
時間を要する自律搬送ロボットの設定を簡単化
(地独)岩手県工業技術センター電子情報システム部 上席専門研究員 長谷川 辰雄 氏
【素形材】
7.(13:20~13:35)
噴流方式によるアルミニウム合金溶湯からの脱ガス方法の開発
(地独)岩手県工業技術センター素形材プロセス技術部 主査専門研究員 岩清水 康二 氏
【商品開発手法】
8.(13:40~13:55)
消毒がしやすい木工製品・玩具におけるデザインの造形要素とユーザの行動分析に関する研究
岩手大学人文社会科学部人間文化課程 教授 田中 隆充 氏
9.(14:00~14:15)
商品開発支援ツールの開発
(地独)岩手県工業技術センター産業デザイン部 上席専門研究員 長嶋 宏之 氏
【農林水産高度化(スマート農水産業)】
10.(14:20~14:35)
長寿命型気泡/気泡保持材による気液溶解の高保持化に関する研究
一関工業高等専門学校未来創造工学科化学・バイオ系 准教授 渡邊 崇 氏
11.(14:40~14:55)
安価かつ簡便にハウスの遠隔監視に使えるIoT機器「通い農業支援システム」
農研機構東北農業研究センター農業放射線研究センター早期営農再開グループ 研究員 山下 善道 氏
12.(15:00~15:15)
ダイズ畑における潅水意思決定支援のための土壌水分予測システム
農研機構東北農業研究センター水田輪作研究領域水田輪作グループ 主席研究員 高橋 智紀 氏
【農林水産高度化(新品種の選抜・育種)】
13.(15:20~15:35)
岩手の気候風土に適したオリジナルブルーベリー品種の育成
岩手大学農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター 助教 渡邉 学 氏
14.(15:40~15:55)
ワイン品質に優れ本県でも栽培容易な醸造用ぶどう品種の選抜
岩手県農業研究センター園芸技術研究部 果樹研究室長 石川 勝規 氏
【農林水産高度化(食品加工)】
15.(16:00~16:15)
貝類生体電気信号解析による活力・鮮度の判定技術の開発
岩手大学農学部食料生産環境学科水産システム学コース 准教授 袁 春紅 氏
16.(16:20~16:35)
通電加熱技術の水産加工への実用化
岩手県水産技術センター 利用加工部長 大野 宣和 氏
17.(16:40~16:55)
燻煙材の性能評価と新規燻煙材の開発に関する研究
(地独)岩手県工業技術センター食品技術部 主任専門研究員 晴山 聖一 氏
18.(17:00~17:15)
農林水産業から健康産業への展開
(公財)岩手生物工学研究センター生物資源研究部長(いわて農林水産物機能性活用研究会 会長)矢野 明 氏
◆閉会(17:15~17:20)
リエゾン-I事務局 岩手大学研究支援・産学連携センター副センター長 今井 潤