「地域連携フォーラムin久慈2022~持続可能な地域へ~」開催のご案内
岩手大学と久慈市は、平成17 年度に相互友好協力協定を締結し、これまで産業振興、生涯学習・学校教育、環境創造等の分野で連携してきたところです。
今回のフォーラムでは「地域の持続」をテーマに、久慈市をはじめとする岩手三陸地域において、岩手大学が地域と連携して行う「持続可能な社会づくり」に貢献する最新の技術や、新しい価値の創造へ向けた取組みに関する研究・事例を紹介します。 また、久慈地域出身学生による大学での地域活動などについての発表も行います。
本フォーラムを通じて、「新たな共同研究の糸口」として、あるいは「大学ってこんなところ」など、もっと身近な岩手大学を感じていただければと思います。
■ 日 時 令和4年1月31日(月)15:00~18:20 ※入場無料
■ 場 所 久慈グランドホテル+オンライン配信
■ 対 象 久慈地域の企業、金融機関、大学・自治体関係者、高校生等
■ 申込み 所属・氏名・職名を1月21日(金)までにお知らせください。※
【プログラム】※発表者都合により、変更となる場合があります。
15:00 開 会
主催者挨拶 岩手大学 学長 小川 智
久慈市 市長 遠藤 譲一
15:10 大学紹介
「岩手大学ビジョン2030 での地域連携の展望」
岩手大学 研究支援・産学連携センター センター長 水野 雅裕
15:25 研究事例発表〈第1部〉
① 「データが導き出す風土に根ざす三陸の漁業とは~金融理論が示す合理性宇宙衛星ネットワークとAI が示す価値~」
岩手大学 農学部 准教授 石村 学志
② 「地域から発生する廃棄物とその資源循環~ブドウジュース・ワイン残渣、貝殻等を利用した環境浄化~」
岩手大学 理工学部 助教 晴山 渉(久慈高校卒業)
16:30 研究事例発表〈第2部〉
③ 「地域と大学生のもちょこいつながり」
NEXT STEP 工房 もちょこい久慈プロジェクト 代表
岩手大学 農学部 4 年 高田 絵梨(久慈高校卒業)
④ 「タブーとされる温度を逆手にとる!~生鮮食品のロス削減を目指した日持ち向上技術の今後~」
岩手大学 農学部 教授 小出 章二
⑤ 「地域の「持続可能な発展」とは?~人と社会の視点から考える~」
岩手大学 人文社会科学部 准教授 小野澤 章子(オンラインでの講演)
17:35 市内企業との連携紹介
「久慈地域固有資源のブランド強化と事業展開における岩手大学との連携効果」
久慈琥珀株式会社 代表取締役 新田 久男 氏
18:20 閉会
主催 国立大学法人岩手大学、久慈市
共催 INS「海洋と社会」研究会久慈支部
後援 岩手県県北広域振興局、久慈商工会議所、(一社)久慈青年会議所、久慈市企業誘致促進協議会、岩手三陸連携会議、北いわて未来づくりネットワーク
【申込み・お問合せ】
久慈市役所総合政策部政策推進課
E-mail:seisaku@city.kuji.iwate.jp TEL:0194-52-2115 FAX:0194-52-3653
詳細は添付のチラシをご覧ください