令和4年度リエゾン-Iマッチングフェア~新技術説明会~開催のご案内(11月14日)
リエゾン-I参加研究機関の研究者が研究成果の実用化を目指して最新の研究シーズ18件を発表いたします。
関心のある発表を選んでご参加いただけますし、それぞれの発表後に発表者との名刺交換や相談の時間を設けます。
詳細については、リーフレット(pdf)をご覧ください。
令和4年度リエゾン-Iマッチングフェア~新技術説明会~
いわて産学連携推進協議会(リエゾン-I)は岩手銀行、日本政策投資銀行、北日本銀行と県内13の研究機関で構成され、研究機関のシーズと企業のニーズとのマッチングを目指して毎年「リエゾン-Iマッチングフェア」を開催しています。 今年度のマッチングフェアはリエゾン-I参加研究機関の研究者が、県内企業での活用が期待されるもののまだ県内企業等との共同研究や県内企業等への技術移転に至っていない研究シーズや、県内企業に技術移転済み(技術移転中を含む)であるが他分野への展開が期待される研究シーズを中心に発表いたします。発表後には発表者と参加企業とのマッチングの機会を設けてコーディネートします。 |
〇日 時 令和4年11月14日(月)10:00~17:20
〇会 場 盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)(岩手大学理工学部敷地内)〒020-8551盛岡市上田4丁目3-5
1階大会議室:研究シーズの発表
1階エントランスホール :発表後の名刺交換及び質疑応答
〇定 員 会場50名 オンライン100名(会場は定員になり次第、申し込みを締め切ります。)
〇参加費 無料
〇申込方法 お申込みは終了しました。
主 催 いわて産学連携推進協議会(リエゾン-I)
【構成機関】
研究機関会員:岩手大学、岩手県立大学、岩手医科大学、一関工業高等専門学校、農研機構東北農業研究センター
岩手県工業技術センター、岩手生物工学研究センター、岩手県農業研究センター、岩手県林業技術センター
岩手県水産技術センター(10機関)
金融機関会員:岩手銀行、日本政策投資銀行、北日本銀行(3機関)
共 催 岩手県、(公財)いわて産業振興センター、岩手ネットワークシステム(INS)、岩手農林研究協議会(AFR)
いわて未来づくり機構
後 援 岩手県中小企業家同友会、盛岡工業クラブ、東北地域農林水産・食品ハイテク研究会、INSいわてコーディネート研究会
(公財)さんりく基金
当日はマスクの着用と手洗い等の対策をお願いします。また、当日、発熱等の症状がみられる場合は参加をご遠慮ください。
なお、コロナウイルス感染症の状況によっては変更や中止する場合がありますので、最新の詳細はホームページでご確認いただけます。
問合せ先:いわて産学連携推進協議会(リエゾン-I)事務局
岩手大学研究支援・産学連携センター
担当:今井、鈴木
TEL:019-621-6490
E-mail:ccrd-ad@iwate-u.ac.jp
プログラム
◆主催者挨拶(10:00~10:05)
リエゾン-I共同代表 岩手銀行 取締役常務執行役員 新里 真士 氏
◆リエゾン-Iの紹介(10:05~10:15)
リエゾン-I共同代表 岩手大学 理事・副学長 水野 雅裕 氏
◆研究シーズの発表(10:15~17:15)発表者との名刺交換等のため、各発表の間に5分間の休憩を設けます
【健康・長寿分野】
1.(10:15~10:30)
遠隔指導可能な口腔ケアスキル訓練システム
岩手大学理工学部 准教授 佐々木 誠 氏
2.(10:35~10:50)
リアリティのある医療シミュレーション教育を実現する教育用デバイス
岩手県立大学看護学部 准教授 三浦 奈都子 氏
3.(10:55~11:10)
臨床技能教育への活用を目指した抜歯訓練用ドライラボモデルの開発
岩手医科大学歯学部 教授 黒瀬 雅之 氏
【次世代自動車分野】
4.(11:15~11:30)
コールドスプレー法による離型膜の高耐久化に関する研究
(地独)岩手県工業技術センター機能材料技術部 主査専門研究員 村松 真希 氏
5.(11:35~11:50)
自動運転車における快適入眠と覚醒方法
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 准教授 山邉 茂之 氏
【昼食11:50~13:00】
6.(13:00~13:15)
仮想信号機によるオンデマンドな交通整理
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 准教授 新井 義和 氏
【環境・エネルギー分野】
7.(13:20~13:35)
カーボンニュートラルに貢献する新規バイオマス品種「MB-1」と「MB-2」
農研機構東北農業研究センター緩傾斜畑作研究領域 上級研究員 藤森 雅博 氏
8.(13:40~13:55)
薄膜型全固体電池の試作
(地独)岩手県工業技術センター電子情報システム部 主査専門研究員 阿部 貴志 氏
【農林水産業分野】
9.(14:00~14:15)
持続的な大豆栽培を可能とする高度耐虫性大豆品種の育成
農研機構東北農業研究センター水田輪作研究領域水田作物品種グループ グループ長補佐 菊池 彰夫 氏
10.(14:20~14:35)
IoT機器による麺の簡易乾燥
(地独)岩手県工業技術センター食品技術部 主任専門研究員 武山 進一 氏
11.(14:40~14:55)
山菜のシドケ・ボウナに含まれる美白成分
(公財)岩手生物工学研究センター生物資源研究部 主任研究員 上杉 祥太 氏
12.(15:00~15:15)
低コストRTK-GNSSシステムの農業分野への応用
岩手県農業研究センター生産基盤研究部 上席専門研究員 山口 貴之 氏
13.(15:20~15:35)
画像分析技術を用いた三陸水産物の品質管理と高付加価値化の検討
岩手大学農学部 准教授 袁 春紅 氏
【その他分野】
14.(15:40~15:55)
抗菌、抗ウィルス、抗酸化能を有する高分子ゲルの開発
岩手大学理工学部 准教授 芝﨑 祐二 氏
15.(16:00~16:15)
放電プラズマと静電気の新規応用技術の開拓
岩手大学理工学部 准教授 髙橋 克幸 氏
16.(16:20~16:35)
悪意ある攻撃者に対し頑強なアイテム推薦システム
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 准教授 鈴木 郁美 氏
17.(16:40~16:55)
高出力半導体レーザによる溶接、肉盛加工
(地独)岩手県工業技術センター素形材プロセス技術部 上席専門研究員 園田 哲也 氏
18.(17:00~17:15)
デザイン経営導入に向けた“デザイン”の活用
(地独)岩手県工業技術センター産業デザイン部 上席専門研究員 髙橋 正明 氏
◆閉会(17:15~17:20)
リエゾン-I事務局 岩手大学研究支援・産学連携センター副センター長 今井 潤 氏