NEXT STEP工房の
取り組み
-
- 2021.03.25
-
活動プログラム大賞 副賞贈呈式を行いました
先日お知らせしましたが、今年度よりスタートした活動プログラム大賞は、まちづくりサークルNPCNさんが受賞されましたが、その副賞の贈呈式を3月24日(水)にコラボMIUのロビーで行いました。
NPCNさんからは代表の佐々木さん、前代表の廣田さんほか4人が参加してくれました。
緊張した面持ちの4人 はじめに、NEXT STEP工房を代表して、運営チームリーダーで人文社会科学部の五味 壮平 教授から、NPCNさんをはじめとする活動プログラムでの各団体の取組に対する講評があり、新型コロナウイルス感染症で活動が制限される中、どの団体も活発に地域での活動に取り組んでいたこと、また活動報告動画も素晴らしい内容のものが多かった、とのお話がありました。
続いて、運営チームメンバーで研究支援・産学連携センター副センター長の今井 潤 教授から副賞(金一封)が贈呈されました。副賞の贈呈は岩手ネットワークシステム(INS)様のご協力を得て行いました。五味教授の講評を聞くNPCNさん 副賞の贈呈 副賞贈呈後、代表の佐々木さんから受賞のご挨拶をいただき、記念撮影をして終了いたしました。
NPCNさんと運営チームで記念撮影 撮影後に聞いたところ、NPCNさんは、2日間豆腐スイーツの販売をしたのですが、1日目は少し時間がかかって完売したそうですが、2日目は販売スタート、即完売だったそうです。
代表の佐々木さんは、来年度の活動はこれからみんなで考えていく、とおっしゃっていましたが、また面白いことを考えて、実行してくれるんだろうと期待しています!来年度も活動プログラムの募集を行う予定です。募集開始はホームページやTwitterでお知らせしますので、大賞を目指して、皆さんドシドシご応募ください。
-
- 2021.03.22
-
発表! 2020年度活動プログラム大賞
2020年度の活動プログラム報告会と共に実施しました、活動プログラム大賞選考に係る投票ですが、多くの皆さまにご投票いただき、誠にありがとうございました。
皆さまからの投票結果を踏まえ、NEXT STEP工房運営チームで厳正な選考を行った結果、初代の活動プログラム大賞受賞団体は‥‥
まちづくりサークルNPCN さん
に決定いたしました!皆さまの投票でもNPCNさんを推す声が最も多く、運営チーム内でもその活動が高く評価されました。
大賞受賞のビクトリーラン、ということで、改めてNPCNさんの活動報告動画をご覧ください。まちづくりサークルNPCN「岩手の豆腐をブランド化!!」 団体からのコメント
「TOFUture」と銘打ってはじまった本企画。一年以上前から練られていた企画でしたが、新型コロナウイルスの流行などでなかなか思うように進まず… それでも部員たち全員で「今だからこそできることを」と考え、歩んできた軌跡をご覧いただければと思います。
「豆腐のまち盛岡」を広める第一歩になればと願って…NPCNさんのほかにも、もちょこいプロジェクトさん、民俗芸能サークルばっけさん、同じ釜の旬を食うさんの取組を高く評価する声もありましたし、皆さんからの投票では、農革さんに対して、課題把握や高いレベルの解決方法に挑戦していて素晴らしい、とのコメントが、また、MMM(エムキューブ)さんには、ITを地域の文化継承に活かす取組で、その真価は未来に向けて発揮される取組だと思います、とのコメントをいただきました。
もう一度、活動プログラムによる取組の成果を確認したい、という方はこちらからご覧ください。2021年度も、NEXT STEP工房は地域で活動する岩大生、地域で活動したいと思っている岩大生をサポートしますので、地域での活動に興味のある学生の皆さんは、本ホームページやTwitterを通じて、お気軽にご相談ください!
-
- 2021.03.03
-
2020年度 活動プログラム報告会 & 投票のお願い!
年度末を迎え、今年度採択した活動プログラムの活動報告会を行う時期となりました。当初は対面での報告会開催を考えておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、残念ながら、今回もWEB上で開催することとなりました。
各採択団体から提出された活動内容等をまとめた動画を公開いたしますので、ぜひご覧ください。今回は、動画をご覧になった皆さんに、どの団体の活動が良かったか投票してもらい、その結果を踏まえ、運営チームが「活動プログラム大賞」を選定することといたしました。大賞に選ばれた団体には、副賞として金一封を用意しております!
投票フォームは下記URLリンク先(Googleフォーム)で、投票〆切は3月15日(月)13時までです。ぜひ、多くの方々に動画をご覧いただき、投票にご参加いただきたいと思いますので、友人・知人やSNS等で拡散していただけると幸いです。投票フォームはこちら(https://forms.gle/NFFLCbRJGbfHPnye9)
2020年度 NEXT STEP工房 活動プログラム報告会 No.1 農革(ノウカク)
「水田用エルボ式排水装置開発プロジェクト」団体からのコメント
農革の活動目的はIoTを使って農業をより効率的に行うことです。
最終目標としてセンシング機能を利用し熟練農業者のノウハウを形式化し自動化を目指しています。スマートフォンで動かせる遠隔操作型水田排水門の作製を通し、より農業が効率的に行えるようこれからも活動を続けていきます。No.2 MMM(エムキューブ)
「岩手県花巻市博物館向け花巻人形コンテンツ作成」団体からのコメント
私達は物体の計測技術、モデリング技術を使って地域課題の解決に取り組んでいます。IT技 術と文化財を組み合わせることで、付加価値を持ったコンテンツの製作を行っています。活 動に興味を持ってくれた方、歴史が好きな方やIT技術に興味のある方、気軽にご連絡くださ い!No.3 もちょこい久慈プロジェクト
「もちょこい久慈プロジェクト」団体からのコメント
私たちは、岩手県久慈市をもちょこく・面白くしようと活動を行っています。街歩きをしたり、山根地区に訪問してイベントのお手伝いをしたり楽しく活動しています。久慈市は「あまちゃん」で有名ですが、それ以外にも素敵な場所や物がたくさんあります。私たちと一緒に久慈の素敵な所を見つけに行きましょう!No.4 同じ釜の旬を食う
「浜のおかあさんに学ぶ!釜石キャンパス学生による魚食普及のための郷土料理勉強会&市民向けワークショップ」団体からのコメント
釜石でしか出来ない体験をしよう!ということで、浜のお母さん方に料理を習いました。見た目や味はもちろん、栄養バランスや無駄を出さないことを考えた母ならではの視点、包丁を使わずに魚を捌く技にも注目してみてください。浜の魅力、普段使える料理スキルなどは私たちが制作したレシピにも掲載していますので併せてご覧ください。No.5 民俗芸能サークルばっけ
「届け!民俗芸能のおもしろさプロジェクト」団体からのコメント
こんにちは!岩手大学民俗芸能サークルばっけです。私達が今回のプロジェクトを通して改めて感じた郷土芸能の魅力、特に楽しさが伝わるように、現在鋭意パンフレットを制作中です。もし私達のプロジェクトや普段の活動に興味を持っていただけたら幸いです。
ぜひ郷土芸能の魅力に触れて、私達とその魅力を多くの人々に発信していきませんか?No.6 まちづくりサークルNPCN
「岩手の豆腐をブランド化!!」団体からのコメント
「TOFUture」と銘打ってはじまった本企画。一年以上前から練られていた企画でしたが、新型コロナウイルスの流行などでなかなか思うように進まず… それでも部員たち全員で「今だからこそできることを」と考え、歩んできた軌跡をご覧いただければと思います。
「豆腐のまち盛岡」を広める第一歩になればと願って…動画をご覧になったあとは、こちらから投票をお願いします。投票の際に団体への応援コメントも一緒に送っていただけると彼らの励みになるかと思いますので、よろしくお願いいたします!
投票の〆切は3月15日(月)13時ですので、ドシドシ投票してください!