NEXT STEP工房の
取り組み

  • 2020.03.16

    2019年度 活動プログラム WEB発表会! Day-4

     本日最終日を迎えたNEXT STEP工房2019年度活動プログラムWEB発表会ですが、過去の発表はこちら(1回目 2回目 3回目)でご確認ください。
     なお、ポスターをご覧になる際は、以下の点をご了承のうえご覧ください。
      ・ポスター中で人物が特定できる写真は全体をボカしています。
      ・ポスター画像をクリックするとPDF版のポスターが表示されます。

     本日最初の発表団体は「遊休地活用プロジェクト 『畑ラボ』」です。実際に野菜を育てるなどの活動を通じて耕作放棄地などの地域課題の解決に取り組んでいるそうですが、詳しくはポスターをご覧ください。

    畑ラボ ポスター

     次は「自然史探偵団」です。県内の自然史標本作りや博物館でのイベント実施など彼らの取り組みの詳細はポスターでご確認ください。

    自然史探偵団 ポスター

     最後の発表は「岩手大学三陸復興サポート学生 委員会コミュニティ支援班」で、東日本大震災被災地のコミュニティの再生支援に取り組もうと頑張ったようですが‥‥詳しくはポスターをご覧ください。

    岩手大学三陸復興サポート学生
委員会コミュニティ支援班 ポスター

     以上で2019年度の活動プログラムの発表は終了!と申し上げたいところなのですが、実はポスターの提出が遅れている団体が1つあります。新型コロナウイルス感染症の影響がこんなところにまで出ていて、早く状況が好転すれば良いなぁと思っているところです。
     という事で、とりあえず発表会は今回で終了いたしますが、提出が遅れている団体から原稿が届きましたら、ブログにアップしますので、ぜひご覧ください。

  • 2020.03.13

    2019年度 活動プログラム WEB発表会! Day-3

     今日が3回目となるNEXT STEP工房2019年度活動プログラムWEB発表会ですが、過去の発表はこちら(1回目 2回目)でご確認ください。
     なお、ポスターをご覧になる際は、以下の点をご了承のうえご覧ください。
      ・ポスター中で人物が特定できる写真は全体をボカしています。
      ・ポスター画像をクリックするとPDF版のポスターが表示されます。

     本日最初の発表団体は「岩手大学環境マネジメント学生委員会」です。教職員と共に学内の環境マネジメントシステム運営に携わっている彼らですが、昨年12月に「令和元年度 地球温暖化防止活動 環境大臣表彰」の対策活動実践・普及部門で表彰されたそうです。表彰式では小泉環境大臣と会えたのでしょうか?
     そんな彼らの活動プログラムでの取り組みは、ポスターでご確認ください。

    岩手大学環境マネジメント学生委員会 ポスター

     次は「さんてつ活用推進チーム」です。団体から皆さんへの一言が届いています。

     私たちは「三陸鉄道の有効活用」を目的として平成28年度から活動している団体です.三陸鉄道沿線の魅力再発見MAP作成やイベント列車の企画・運営などを行っています.「震災復興に興味がある」「鉄道が大好き」「地域おこしに携わりたい」というあなた!私たちの活動に参加してみませんか?

     三陸鉄道は東日本大震災による被災を乗り越え、昨年3月に全線開通しましたが、その年の10月に台風19号で再び被災、一部運休を余儀なくされました。しかし、今月20日に再び全線開通することとなり、彼らも大喜びだと思います。そんな小躍り真っ最中の彼らのポスターをご覧ください。

    さんてつ活用推進チーム ポスター

     本日最後の発表は「岩手大学経済研究室」で、宮古市で水産業振興を目指して活動したそうです。
     一人暮らしだと自分で魚を焼いて食べる機会は少ないように思いますが、世界三大漁場の1つと言われる三陸沖に住んでいる私たちは、健康診断で「要再検査」とならないためにも、もっと魚を食べないといけないなぁと思いました。「食べ過ぎ、飲み過ぎなだけだよ」と誰かが言っている気がしますが‥‥
     それはさておき、彼らの今年度の取り組みをポスターでご覧ください。ホタテに目があるのをこのポスターで初めて知りました。

    岩手大学経済研究室 ポスター

     今日の発表はここまでです。発表も残りわずかとなり、次回が最終回ですので、引き続き「要チェックや!!」でお願いします。

  • 2020.03.12

    2019年度 活動プログラム WEB発表会! Day-2

     昨日スタートしたNEXT STEP工房2019年度活動プログラムWEB発表会ですが、2回目の今日は3団体の発表を行います(1回目はこちら)。
     なお、ポスターをご覧になる際は、以下の点をご了承のうえご覧ください。
      ・ポスター中で人物が特定できる写真は全体をボカしています。
      ・ポスター画像をクリックするとPDF版のポスターが表示されます。

     最初の発表団体は「MORIOKA 神保町ヴンダーカン マー実行委員会」です。岩手県公会堂や岩手県立博物館で行われたイベントに参加した方もいらっしゃるかと思いますが、イベントの様子や今後に向けた思いなどをポスターで皆さんにお伝えします。

    MORIOKA
神保町ヴンダーカン
マー実行委員会 ポスター

     次は「岩手大学三陸復興サポート 学生委員会防災企画班」です。団体から皆さんへの一言が届いています。

     私たちは三陸復興サポート学生委員会内で活動しています。防災企画班は活動を始めて1年足らずですが、お互い学びあいながら日々楽しく活動しています。
     東日本大震災から9年、震災の教訓を受け継ぎ、これからの防災について共に考え、活動してみませんか。まずは、委員会の活動をホームページTwitterからぜひご覧ください。

     昨日は、彼らを含め、多くの方々が鎮魂の祈りを捧げたことと思います。彼らの取り組みをご覧になることで、改めて震災や防災について考えるきっかけになればと思います。

    岩手大学三陸復興サポート
学生委員会防災企画班 ポスター

     本日最後の発表は「岩大 E_code」です。彼らからも皆さんへの一言が届いていますので、ご紹介します。

      私達岩大E_codeは、より多くの人に陸前高田市の素晴らしい魅力を伝え、陸前高田市とたくさんの人を繋げる「パイプ役」として、個性的なメンバーで楽しく!元気に!活動をしています。
     陸前高田市の虜になってくれる人だけではなく岩大E_codeで一緒に活動してくださる人も募集中です!
    公式Twitter
    公式Facebook

     彼らにおすすめの食事処を聞いてから陸前高田市に行けば、陸前高田の本当の魅力を知ることができるかも? という事で、彼らのポスターをご覧ください。

    岩大E_code ポスター

     以上で今日の発表は終了です(昨日はがんばってupし過ぎちゃいました)。発表はまだまだ続きますので、次回もどうぞお楽しみに!

1 15 16 17 18 19 25