NEXT STEP工房の
取り組み

  • 2019.05.27

    活動プログラム募集中!

     NEXT STEP工房では、2019年度の活動プログラムを募集中です。
     5月14日の投稿にもありますが、本学の学生・大学院生が代表を務める県内をフィールドに活動・研究する団体・プロジェクトを対象に、40万円を上限に活動費を支援します。募集要項や申請書様式は5月14日の投稿をご確認いただきたいのですが、申請書の提出は5月31日(金)までにこちらにご提出ください。

     1団体で複数の申請も可能ですので、皆さんからの「熱い」申請書をお待ちしています。
     なお、申請書を提出された代表者には、審査のため面接を行います。面接のための日程調整をメールで行いますので、代表者の方は、申請書提出後にメールの確認をこまめに行っていただきますようお願いいたします。

  • 2019.05.20

    NEXT STEP WEEK 5日目

     NEXT STEP WEEK最終日5日目(17日)のNEXT STEP工房概要説明会&参加団体紹介は、G2大講義室で、学生・教職員約20名が参加して行われました。

     はじめに、運営チームリーダーの人文社会科学部五味壮平教授から、NEXT STEP工房の目的や地域活動に取り組む学生・団体への支援内容等について説明がありました。

     続いて、16日に引き続き「三陸復興サポート学生委員会」、「まちづくり研究会」、「岩大E_code」から参加団体紹介がありました。どの団体も定期的にミーティング等を行っていますので、気になる方はHP、SNSをチェックしてご連絡してみてください。

     最後に、三陸復興・地域創生推進機構長の藤代博之理事から参加団体への激励の言葉があり、5日間で学生・教職員延べ100名以上が参加したNEXT STEP WEEKは終了しました。

     今後の予定としては、活動プログラムの募集を5月20日(月)~31日(金)で行います。そして6月or7月にはワークショップの開催を予定しています。このワークショップでは、グループによる活動紹介や参加者同士の交流、さらには新しい地域プロジェクトが立ち上がるきっかけ作りなどになればいいと思っていますので、是非ご参加ください。

    概要説明をする五味教授
  • 2019.05.17

    NEXT STEP WEEK 4日目

     NEXT STEP WEEK 4日目(16日)のNEXT STEP工房概要説明&参加団体紹介は、G2大講義室で、学生・教職員約30名が参加して行われました。
     はじめに、運営チームの三陸復興・地域創生推進機構今井潤教授がNEXT STEP工房の概要について説明し、続いて、団体紹介が行われました。

     最初の紹介はもちょこい久慈プロジェクト。「もちょこい」は久慈地方では「くすぐったい」という意味で使われる方言だそうです。久慈のコミュニティ活性化やいつまでも元気な町にすることを目的に活動しているそうです。立ち上がってまだ間もなく、昨年度末から山根地区で聞き取り調査を始めているそうです。今年は久慈の秋祭りへの参加を計画しているそうです。
     次は、岩大E_codeです。陸前高田で「拡大コミュニティ」の形成をサポートするために活動していて、今年7年目を迎えたそうです。これまで、陸前高田のお店や宿泊先などを紹介するフリーペーパーの刊行、市民との交流イベント等を行っているそうです。
     続いて、まちづくり研究会が紹介を行いました。これまで、陸前高田市や雫石町で活動を行っていましたが、今年は、雫石町、大槌町での活動を予定しているそうです。雫石町では、鶯宿温泉の活性化の取組を行っていて、今週末(5/18,19)は小岩井農場で出張足湯イベントを行うそうです。新緑の中で足湯を楽しむなんて、リフレッシュできそうです。大槌町での活動もあるので、海も山も楽しみながら活動したい方にはピッタリかも?
     最後は、三陸復興サポート学生委員会です。「委員会」とありますが、サークルですので、ご安心を。東日本大震災以降、被災地での復興支援活動に取り組み、最近は陸前高田市での子ども支援活動に取り組んでいましたが、今年度から活動を見直し、活動方針に沿って4つの班を作り、様々な活動に取り組むことを計画しているそうです。

     岩大E_code、まちづくり研究会、三陸復興サポート学生委員会は、今日も団体紹介を行いますので、それぞれの団体の取組が気になった方は、ぜひ会場にお越しください。
     NEXT STEP WEEK最終日の今日も、学生センターA棟2階のG2大講義室で、18:45から概要説明&団体紹介を行いますので、お誘いあわせのうえご参加ください。

    今井潤教授
    概要説明する今井教授