シーズ別ページへ
研究者名
研究成果名
ページ
あ
青柳 重信
硫黄とアセチレンを出発原料とする医薬品の合成
化学−1
安倍 正人
コンクリート構造体中の欠陥の非破壊診断
建設−1
安倍 正人
雑音、残響環境下での音声の高精度収録
情報処理−2
安倍 正人
脳血管病変の非侵襲的診断法
情報処理−1
石井 正典
維持管理不要な渓流魚道構造の開発
建設−2
井山 俊郎
MC群システムのスケジューラー
機械・金型−1
井山 俊郎
焼結部品生産システムのスケジューラー
機械・金型−2
井良沢 道也
環境(景観・親水性・生態系)及びコスト縮減を考えた砂防工法の開発
建設−4
井良沢 道也
多雪寒冷地における緑化工法手法の開発
農学−1
井良沢 道也
土砂災害の発生の予知予測と警戒避難システムに関する研究
建設−3
井良沢 道也
融雪に起因する土砂災害の予知予測手法(亜高山帯における融雪水量の推定手法)
建設−5
岡 英夫
漆磁性木材ボード
建設−6
岡 英夫
花台つきの靴べらスタンド
農学−18
岡 英夫
磁性漆トレー
農学−16
岡 英夫
磁性木材製靴べらセット
農学−15
岡 英夫
磁性木材で作製した電灯傘
農学−17
岡 英夫
磁性木材を用いた伝統家具:南部箪笥
農学−14
小川 智
有機薄膜電界効果トランジスターの開発
電気・電子−1
小栗栖 太郎
生態におけるタンパク質間結合の検出方法
農学−2
長田 洋
直流磁界型高感度非接触温度センサ
電気・電子−2
小野寺 英輝
道路用融雪・滑り止め剤
建設−7
か
河田 裕樹
光触媒を利用した異臭除去・殺菌システムの開発
環境−1
北爪 英一
遠心力を利用した分離技術の研究とその応用
環境−2
北野 三千雄
赤外吸収法による炭化水素燃料濃度の測定
機械・金型−3
木村 彰男
高性能画像認識技術の開発と応用
情報処理−21
木村 毅
ベンジルカルコゲノ基を有するフタロシアニン誘導体の合成と物性
化学−2
小出 章二
農産物の加工・保蔵・流通(物流)時の安全・安心・鮮度と環境保全型農産物流通について
農学−3
厚井 裕司
遠隔サポートシステム
情報処理−3
小林 昭一
澱粉の溶解方法、透明性に優れた澱粉系フィルム、プラスチックの製造方法
食品−1
小林 晴男
殺虫薬の中枢神経毒性をマイクロダイアリシスで知る
農学−4
小藤田 久義
スギ樹皮生理活性成分の分離および利用
農学−5
駒場 慎一
鉄酸化物超微粒子の電池材料への応用
電気・電子−3
今野 晃市
3次元モデルの立体視表示
情報処理−4
今野 晃市
遺物形状の特徴解析
情報処理−5
さ
雑賀 優
道路法面用ペレニアルライグラス品種「クサボウシ」の育成
農学−6
齊藤 貢
簡便な大気汚染物質(B(a)P)のモニタリング法の開発
環境−3
堺 茂樹
各種の数値シミュレーション
建設−8
佐藤 れえ子
免疫不全時の慢性炎症に対する牛乳由来蛋白ラクトフェリン投与の抗炎症作用と治療効果のメカニズム
農学−7
島地 重幸
腹腔鏡下外科手術ロボットの力覚帰還
機械・金型−4
清水 健司
攪拌層内溶液混合自動制御装置
化学−3
清水 健司
攪拌層内粒子自動分散制御装置
化学−4
清水 健司
強磁場装置内結晶化 その場観察装置
化学−5
清水 健司
二酸化炭素固定化反応装置
環境−4
清水 友治
コントローラブルトルクリミッタ
機械・金型−5
新貝 鉚蔵
染色体数異常自動計測システム
農学−8
菅原 正和
心理学における「心の痛みの理解とケア」
心理学−1
壽松木 章
「電解水」の農業利用
農学−9
関野 登
建築用木質断熱材
建設−9
た
大坊 真洋
半導体の非接触検査装置および方法
電気・電子−4
平 秀晴
センダイウイルスベクターの特定細胞への標的化の研究
農学−10
高木 浩一
トレンチ電極を用いた高効率オゾナイザー
環境−5
高木 浩一
パルス通電法によるセラミックスの短時間接合
材料−1
瀧川 雄治
環状ポリスルフィド類の新規な合成法
化学−6
田中 隆充
アイコン・インターフェースデザイン
情報処理−6
田中 隆充
パッケージングデザイン
食品−2
田中 隆充
ユーザーインヴォルブデザインによるマルチスタンド
デザイン−1
田中 隆充
梱包機のデザイン及び,コーポレーションアイデンティティ
機械・金型−6
田中 隆充
地域の特性、オリジナル産物の販促を含むトータルデザイン
農学−19
田山 典男
X線3次元投影スキャン装置
機械・金型−7
田山 典男
画像再構成の専用VLSI
電気・電子−5
田山 典男
画像再構成の超並列計算装置
電気・電子−7
田山 典男
画像再構成の並列計算ボード
電気・電子−6
千葉 晶彦
生体用Co基合金
材料−3
千葉 晶彦
高温用超高弾性ばね材
材料−2
千葉 則茂
3Dテクスチャシェーダ
情報処理−10
千葉 則茂
自然景観を含む映像コンテンツを制作するためのCG技術
情報処理−13
千葉 則茂
デジタルメディアテキストブック 「3次元CGシリーズ」−レイトレーシング法
情報処理−11
千葉 則茂
デジタルランドスケープ
情報処理−9
千葉 則茂
バーチャルガーデニング
情報処理−7
千葉 則茂
バーチャル盆栽
情報処理−8
千葉 則茂
ブロードバンドXPL技術
情報処理−12
土岐 規仁
脂質ナノチューブ内でのナノファイバー非線形光学物質の創製
化学−8
土岐 規仁
難溶性薬物の易溶化技術
化学−7
な
長澤 孝志
グリケーション抑制成分の検索と応用
食品−4
長澤 孝志
食品成分による筋萎縮防止
食品−3
中澤 廣
亜ヒ酸の酸化法
環境−6
成田 榮一
Ca-Al系層状複水酸化物製造方法
化学−12
成田 榮一
アスコルビン酸を層間に取り込んだ層状複水酸化物
化学−15
成田 榮一
紫外線吸収性有機化合物を層間に取り込んだ架橋型層状水酸化亜鉛複合体
化学−16
成田 榮一
シクロデキストリン含有薬剤
化学−17
成田 榮一
層状複水酸化物のデラミネーション方法
化学−14
成田 榮一
医薬品の苦味隠蔽剤
化学−9
成田 榮一
含ハロゲンポリマー用架橋剤
化学−13
成田 榮一
使用済みコンクリート型枠からの炭化物
環境−8
成田 榮一
紫外線を吸収する層状複水酸化物
化学−11
成田 榮一
制酸剤
化学−10
成田 榮一
部分炭化木製品
建設−10
成田 榮一
木材の炭化処理法
環境−7
西澤 直行
雑穀入りパンの開発研究、商品化
食品−5
西澤 直行
雑穀刈り取り機の開発、商品化
機械・金型−8
西澤 直行
特殊製法の美味しい豆腐の開発研究、商品化
食品−6
西村 文仁
射出成形金型の最適設計
機械・金型−9
野中 勝彦
次世代軽量耐熱材料TiAl-Be金属間化合物
材料−4
は
長谷川 正之
炭素系ナノ構造物質における相互作用と構造安定性
材料−5
馬場 守
10p×10p型薄膜リチウムイオン二次電池
電気・電子−8
藤井 克己
針葉樹皮繊維の混入による寒冷フィールドの土質改善
農学−11
藤代 博之
低温・強磁場下での熱物性測定
材料−6
藤田 尚毅
ヒュージブルプラグを用いたエンジン燃焼室内の簡易温度測定法
機械・金型−10
藤本 忠博
コンピュータグラフィクスによる映像生成技術の研究開発
情報処理−14
藤原 民也
プロセスプラズマの計測と制御
環境−9
藤原 民也
新方式大気圧大面積プラズマの生成と応用
環境−10
古住 光正
未利用砕石副産物の有効利用に関する研究
建設−12
古住 光正
無機質系コンクリート補修材の開発
建設−11
堀江 皓
400MPa超える高強度片状黒鉛鋳鉄
材料−8
堀江 皓
軽くて強い鋳鉄、「薄肉強靱鋳鉄」
材料−9
堀江 皓
球状黒鉛鋳鉄とステンレス鋼との拡散接合法
材料−7
堀江 皓
球状黒鉛鋳鉄と銅合金との拡散接合法
材料−13
堀江 皓
球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との摩擦圧接法
材料−12
堀江 皓
球状黒鉛鋳鉄パイプの摩擦圧接法
材料−15
堀江 皓
高強度球状黒鉛鋳鉄
材料−11
堀江 皓
鋳鉄の鋳包み接合法
材料−14
堀江 皓
鋼Mn鋼スクラップのリサイクル技術
材料−10
ま
三浦 靖
ミニトマトアイス
食品−7
三浦 靖
玄米粉入りパン
食品−8
水野 雅裕
二重リング形回転電極を備えた接触放電ツルーイング装置
機械・金型−11
南 一郎
排気ガス中の有害成分を削減するエマルション燃料
環境−11
宮本 裕
振動測定による剛性評価
建設−13
三輪 穣二
ユビキタス社会における先進的マルチメディア処理を用いた統合型キャンパスシステムiCampus
情報処理−15
三輪 弌
河川の小縮尺模型実験
建設−14
森 邦夫
カメラ部品
表面処理−4
森 邦夫
ゴルフボール金型
表面処理−11
森 邦夫
ビルドアップ配線板
表面処理−9
森 邦夫
フレネルレンズ用離型金型
表面処理−10
森 邦夫
マグネシウム製品の表面処理
表面処理−6
森 邦夫
ロボット用クイック盤
表面処理−3
森 邦夫
空調多機能バルブ
表面処理−1
森 邦夫
光学レンズ金型
表面処理−7
森 邦夫
紙幣積算器用
表面処理−5
森 邦夫
転写板の製造技術
表面処理−12
森 邦夫
電解コンデンサーキャップ
表面処理−2
森 邦夫
離型性メタルマスク
表面処理−8
や
八代 仁
ワイヤー放電加工機用防食装置
機械・金型−13
八代 仁
高度に制御された熱酸化処理による高耐食性鋳鉄製品の製造
表面処理−13
八代 仁
水中での鉄系金属の防食方法
機械・金型−12
山口 勉功
銅と鉄の溶融分離技術
材料−16
横山 隆三
遺跡データベース
情報処理−16
横山 隆三
考古学遺物形状の図化処理
情報処理−17
吉田 等明
カオス・ニューラルネットワークを利用した暗号化装置
情報処理−18
ら
李 仕剛
周辺をもれなく見渡せる球面視覚に関する研究
情報処理−19
わ
若尾 紀夫
新規光合成色素・亜鉛バクテリオクロロフィルの存在と特性
農学−12
渡邊 孝志
高性能画像認識技術の開発と応用
情報処理−21
渡邊 孝志
高分解能DEM自動生成システムの実用化
情報処理−20
渡邉 正夫
安定的農産物子実生産のための稔性制御技術の確立
農学−13