NEXT STEP工房の
取り組み
-
- 2020.03.11
-
2019年度 活動プログラム WEB発表会! Day-1
先日中止をお知らせしました2019年度活動プログラム発表会ですが、各団体が作成した発表用ポスターを眠らせてしまうのは非常に惜しいので、このブログ上で発表会を行うこととしました。発表件数が多いので、何回かに分けて掲載します。毎日のチェックをお願いします。
なお、ポスターをご覧になる際は、以下の点をご了承のうえご覧ください。
・ポスター中で人物が特定できる写真は全体をボカしています。
・ポスター画像をクリックするとPDF版のポスターが表示されます。最初の発表団体は「もちょこい久慈プロジェクト」です。久慈市で様々な世代と交流しているそうですが、詳しくはポスターをご覧ください。
次は「農革」です。コメ作りで大切な水の管理をサポートするシステムの開発を目指しているそうですが、詳しくはポスターで。
次は「町づくり研究会」です。彼らからご覧の皆さんへの一言が届いていますのでご紹介します。
町づくり研究会は、学生として地域を知り、その地域の活性化を図ることを目的として、活動を行っています。地域や祭りを盛り上げたり、雫石町の地域づくり活動として鶯宿温泉の活性化を図ったり、盛岡市高松団地で学習や行事運営の支援をしたりしています。幅広い活動内容と活動範囲が特長です。
また、町づくり研究会はメンバーも活動も常に募集しています。地域の活動に強い関心のある方も、新たに地域の活動を始めてみたい方も、どなたも歓迎いたします。
最後に、今後の町づくり研究会の活動にご期待ください。そんな彼らの今年度の活動の様子はポスターでご確認ください。
次は「ILC」です。団体から皆さんへの一言が届いています。
岩手大学法学研究サークルILCは、主に岩手大学人文社会科学部地域政策課程で法学に興味のある学生を中心に活動しています。年に数回行われる模擬裁判公演活動や、盛岡地方裁判所と協働した各種イベントの企画・運営、高校生への法知識を普及し関心を高めてもらう活動(出張模擬裁判等)などを通じて、法・裁判員裁判制度理解促進や地域貢献に積極的に取り組んでいます!
また、ILCでは、北東北の高校に赴き、模擬裁判を行うことで高校生の進路選 択や法・裁判の学習に役立てていただくための出張模擬裁判活動を実施していま す。関心のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。ご連絡・ご相談は以下のメールアドレスからお願いします。
iwate.univ.ilc@gmail.com
ILCのTwitterアカウントで日々の活動も発信しているのでぜひご覧ください! →@Gandai_ILC入部を考えている方へ
模擬裁判等を通じて楽しく法や裁判について知ることができます!法学が好きな人、興味のある人、これから法律や裁判について学んでみたい、知りたいという人、どんな人でも大歓迎です!人社地域政策の他、他学部のメンバーもいます!ぜひILCで一緒に活動しませんか?という事で、ILCの活動の様子はポスターでご覧ください。
次は「K-ドロ-K」です。彼らからも皆さんへの一言が届いています。
『超人スポーツ』が気になった方はこちらをご覧ください。
「超人スポーツ」も気になりますが、そもそも「K-ドロ-K」って何?という方は、急いでポスターをクリック!
以上5件の発表で今回は終了といたします。次回は早ければ明日には掲載しますので、お楽しみに!
-
- 2020.03.04
-
中止のご案内_2019年度 活動プログラム発表会
明日5日と10日に開催予定の2019年度活動プログラム発表会ですが、昨日(3日)発表のあった本学卒業式・大学院修了式の中止、また、国の専門家会議からの「全国の若者の皆さんへのお願い」などを踏まえ、中止することといたしました。
中止のご案内が開催前日となり、皆さまにはご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
よろしくお願いいたします。
-
- 2020.03.02
-
参加の際の注意点_2019年度 活動プログラム発表会
先日お知らせしました活動プログラム発表会ですが、現在のところ予定通り開催いたします。
先のご案内では、市民の皆さまにもご参加を、とご案内いたしましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大などを鑑み、体調に不安のある方は、参加を見合わせていただきますようお願いいたします。
なお、会場には消毒液を用意しますので、受付の際に必ず手指を消毒してからご参加いただきますようお願いいたします。
よろしくお願いいたします。