「いわての師匠」派遣事業実施要項について(いわて未来づくり機構 復興教育作業部会)
復興教育に「いわての師匠」を活用しませんか?
いわて未来づくり機構復興教育作業部会では、次代の復興を担う人材の育成に寄与することを目的に、「いわての復興教育」の推進を支援するため、「いわての師匠」派遣事業を実施しています。
具体的には、「『いわての復興教育プログラム』における教育的価値具体の21項目」を踏まえながら、県内の小中学校、高等学校等の依頼に基づき、いわて未来づくり機構会員が職員等を派遣し、授業提供または講演を行うことで、各学校の復興教育がより効果的なものとなることを目指しています。
いわての師匠を活用するメリット
学校 |
|
いわて未来づくり機構会員 |
|
講師の派遣について
復興教育作業部会(いわての師匠派遣事業事務局)が調整を行います。派遣の方法・流れについては以下をご参照ください。
<派遣の方法・流れ>
- 授業提供又は講師派遣を希望する学校等は、「いわての師匠」派遣事業実施要項に記載の 「いわての師匠」派遣事業 提供可能な授業・講演内容 から希望する授業又は講演内容等を選択し、復興教育作業部会事務局(以下「事務局」という。)に様式1「派遣依頼書」(以下「依頼書」という。)をご提出願います。
なお、小中高等学校以外の教育機関、また、教職員や保護者を対象とした内容につきましてもご相談ください。
・ 上記依頼書は、派遣実施機関との調整の都合上、実施日の2か月前を目安にお願いします。
なお、上記の期限を過ぎてしまっても対応できる場合がございますので、やむを得ない場合にはご相談ください。・ 事前に事務局にご相談いただけると手続きが円滑に進みますのでご協力願います。
・ 無償での授業提供又は講師派遣ですので、可能であれば近隣の派遣実施機関から選定くださいますようお願いします。
・ 講師派遣は無償ですが、実施に必要な物品については原則として派遣を希望する学校等でご準備ください。
詳細については、事前に事務局へお問い合わせください。
- 事務局は、学校からの依頼に基づき、各派遣実施機関に講師派遣を依頼します。
- 事務局は、各派遣実施機関と日程等を調整後、依頼元の学校に派遣の可否について報告します。
・派遣が可能である場合には、当該講師の機関名、所属、氏名、連絡先を事務局から学校に回答します。なお、詳細な内容や進め方については、講師と詰めてください。
・派遣が不可能であった場合には、代わりとなるテーマや内容について学校と調整を行い、他の派遣実施機関から選定することとなります。 - 講師派遣の実施
- 学校は、講師派遣実施後、様式2「実施報告書」(以下「報告書」という。)を事務局にご提出願います。
・事務局から派遣実施機関への報告は、上記報告書により行います。
・派遣実施機関は、報告内容を当該機関等の社会貢献活動等として公表することがありますので、その点ご了承のうえ、報告書を作成くださいますようお願いいたします。
お問い合わせ
派遣方法に関する詳細につきましては、以下のいずれかにご相談ください。
〇 復興教育作業部会事務局(岩手大学研究・地域連携課)
〒020-8550 盛岡市上田3-18-33 TEL:019-621-6629 FAX:019-621-6995 e-mail:renkei@iwate-u.ac.jp
〇 岩手県教育委員会事務局
〒020-0023 盛岡市内丸10-1 TEL:019-629-6206 FAX:019-629-6144