NEXT STEP工房の
取り組み

  • 2020.05.27

    NEXT STEP工房 オンライン説明会(1回目)を実施しました

     アイアシスタントや本ブログでご案内しておりました、昨日のオンライン説明会では、20名を超える方々にご参加いただきました。

     運営チームの今井先生の進行で、認定団体の概要や彼らが作成した動画やチラシを紹介した後、運営チームリーダーの五味先生からNEXT STEP工房の概要について説明がありました。
     また、参加者からの質問に運営チームの先生が答えたり、認定団体のメンバーの方々がそれぞれの団体のSNSの紹介やイベントの案内、三上先生からenPiT(文部科学省 成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成)についての説明などがありました。
     説明会の最中、BCP(新型コロナウイルス感染症への岩手大学の警戒段階別対応方針)がレベル1になったとの情報も入り、学生の地域活動も本格的に動き出せそうな状況になってきました。

     昨日参加できなかった方々は、29日(金)17時から2回目のオンライン説明会を行いますので、こちらで会場等ご確認いただき、ぜひご参加ください。

  • 2020.05.22

    NEXT STEP工房 認定団体(第1弾)

     先日募集しました認定団体について、9つの団体から申請があり、全て認定されました。今回の認定団体は以下のとおりです。
     なお、近日中に第2弾の認定団体募集を予定しています。本ブログで募集開始等ご案内しますので、申請をお考えの方はブログのチェックをお願いします。

    NEXT STEP工房 認定団体(2020年5月認定)
    団体名 団体・活動の目的
    町づくり研究会 岩手県の各地域の活性化を図るとともに、参加する学生の地域に対する知識や関心を高め、地域との関り方を身に着ける
    MMM(エムキューブ) 地域課題解決のための3Dモデルを用いたデジタルコンテンツの提供などを通じ、地域との連携や社会貢献力を高める
    農革 農作業の効率化を図るスマート農業機器の開発を通して、農業とITを繋ぐ人材の育成
    もちょこい久慈プロジェクト くすぐったくて笑っちゃう(もちょこい)、わくわくする、久慈市の魅力を発信
    まちづくりサークルNPCN さんさ踊りのPR活動を中心に、様々な企画を通して盛岡の魅力を発信していく
    岩大E_code 陸前高田市に関わり、楽しみながら、時々にふさわしい立場で応援し活動する
    自然史探偵団 地域の自然史標本の収集や収集状況の調査を通して、身近な自然を後世に資料として残す
    三陸復興サポート学生委員会 「過去と未来、三陸と人を繋ぐ」をテーマとして活動を行おうとしている(あえて目的は設定していない)
    法学研究サークルILC 裁判員裁判制度や法律への理解促進

     認定団体の具体的な活動等については、来週のオンライン説明会で各団体が作成した動画やチラシにより、また、各団体のメンバーから直接説明してもらう予定です。その場で質問も受け付ける予定ですので、ぜひ、オンライン説明会にご参加ください。

  • 2020.05.19

    オンライン説明会(5/26 & 29)の会場決定

     先日お知らせしましたNEXT STEP工房のオンライン説明会ですが、会場が決まりました。
     リアルタイムの配信型授業で使われているWebexを使って開催しますので、どしどしご参加ください。なお、学内の教室などから参加される方は、周りの人の迷惑にならないようにイヤホンを使ってご参加ください。

     会場のQRコードは、下記にございますので、QRコードを読み取ってご参加ください(チラシ画像のクリックでも説明会場に飛びます)。事前に質問やお問い合わせのある方は運営チームにメールでご連絡ください。

     皆さんのご参加、お待ちしております。

1 13 14 15 16 17 25