NEXT STEP工房の
取り組み

  • 2020.07.02

    2020年度 活動プログラムの募集(7/17締切)

     新型コロナウイルス感染症によるお店の営業自粛も終わり、少しずつ普段の生活を取り戻して‥‥と思っていたところで、東京で3桁の感染者というニュースもあり、まだまだ油断できないなぁと思ったところですが、NEXT STEP工房では、遅ればせながら、学生の皆さんの地域活動支援を今年度も行うことといたしました。

     今年度の活動プログラムの募集対象は、
      1.NEXT STEP 工房の認定団体であること
      2.活動主体が認定団体に所属する学生であること
      3.活動地域が原則岩手県内であること
    となっており、活動プログラムに採択された団体には、最大30万円の活動費を支援します。
     申請の方法は、
      1.認定団体の申請をする
      2.申請書を提出する(締切:7/17(金)
      3.申請内容に関するヒアリングを受ける
    の3ステップです。

     募集要項や申請書様式はこちら(Googleドライブ)に掲載しておりますので、よくお読みになって、申請書を作成願います。なお、募集要項等と一緒に、活動プログラム採択から活動終了(今年度末)まで、活動の際に学生団体、顧問、運営チームが何をしなければならないかを示したフローも掲載していますので、学生の皆さんはもちろん、顧問の先生にもお読みいただくようお伝えください。
     今回から活動プログラムに申請できるのは「認定団体」のみとなりました(現在の認定団体一覧)。認定団体ではない団体(個人もO.K.)が活動プグラムに申請しようとする場合は、申請フォーム(Googleフォーム)から、認定団体申請を行ったうえで、活動プログラムに申請願います。
     認定団体のうち、学生支援課に「学生団体届」を提出していない団体は、Twitter上で活動の際の新型コロナウイルス感染症対策を公表していただく等ありますので、こちらの記事NEXT STEP工房のTwitterをご確認ください。
     ご不明な点等あれば、運営チームにご相談ください。

     多くの皆さまからのご応募をお待ちしております!

  • 2020.06.08

    認定団体の新型コロナウイルス感染症対策について

     NEXT STEP工房では、9つの団体を認定団体としたことをお知らせしましたが、それら認定団体に対し、下記のとおり新型コロナウイルス感染症への対策をとって活動するように要請しました。

    NEXT STEP工房認定団体の新型コロナウイルス感染症対策

    対策1.  認定団体は、SNSで、想定される活動とその際に行う感染対策を公表する。
    対策2.  認定団体は、対面またはそれに類する活動を行った場合、その活動内容を≪対策1≫の感染対策を公表したSNS に掲載する。
     その際、参加者全員が写った画像を活動内容とともに掲載することが望ましい(感染者が発生した場合の濃厚接触者追跡のため)。画像を含んだ活動内容の掲載が困難な場合は、参加者氏名を運営チームに連絡する。

     これに関連して、運営チームではTwitterアカウントを取得し、認定団体の活動状況の把握に努めております。なお、本学学生支援課にサークル・同好会として届け出ている認定団体につきましては、学生支援課から出されている要請に沿って、必要な手続き等をとって活動しており、その活動状況は学生支援課で把握しております。

     認定団体をはじめ、本学の学生団体にご協力くださっている地域の皆さまにおかれましては、学生は大学からの要請に沿って、新型コロナウイルス感染症対策を取りながら活動を行っております。
     つきましては、これまでと変わらず、本学学生の活動にご支援、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

  • 2020.05.29

    NEXT STEP工房 オンライン説明会(2回目)を実施しました

     先ほどまで、2回目のオンライン説明会を実施しておりました。今回は10数名とちょっと寂しい感じでしたが、内容はアツいものとなりました。

     今回も今井先生の進行で、認定団体の動画やチラシによる紹介、五味先生からNEXT STEP工房の説明、三上先生からenPiTの紹介等が行われました。
     認定団体のメンバーによるPRもあり、三陸復興サポート学生委員会が本日(29日)と明日(30日)、オンライン座談会を行うそうです。他にも、まちづくりサークルNPCN町づくり研究会もちょこい久慈プロジェクトのメンバーが団体について紹介してくれました。

     特に新入生の皆さんは、授業もオンラインばかりで、大学生活に不安を感じているのではないかと思いますが、SNSやweb会議システムなどを使うことで、コミュニケーション不足を補うことができる時代なので、オンライン説明会で紹介した認定団体のパンフレットや大学ホームページにあるサークル・同好会紹介パンフレットを見て、興味のある団体に、メールやDMしてもらえればと思っています。
     また、各サークル等が行うオンライン説明会に積極的に参加してみてください。

1 12 13 14 15 16 25