番号 | 分類 | 研究機関 | 学科 | 役職 | 代表研究者 | 技術シーズ名 | キーワード |
1 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 土岐 規仁 | テラヘルツ電磁波による分子配向判定システム | テラヘルツ電磁波、表面分子配向、医薬品、結晶多形 |
2 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 安倍 正人 | 構造物の欠陥の音・振動による非破壊診断 | 信号処理、反射波の推定、不要な雑音や反射波の高精度除去 |
3 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 小林 宏一郎 | 磁気を用いた非破壊検査装置の開発 | 非破壊検査、磁界計測 |
4 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 鎌田 康寛 | 金属機器構造物の材料劣化の非破壊評価 | 非破壊評価,材質劣化,磁気計測,電磁超音波計測 |
5 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 鎌田 康寛 | 鋳鉄の組織・材質の非破壊評価 | 鋳造,自動車,安全安心 |
6 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 吉森 久 | 超高精度大面積表面形状計測法 | 大型測定試料,0.1nmの高さ分解能,閉ループ計測法,ヘテロダイン検出 |
7 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 吉森 久 | ディジタル分光ホログラフィー | ホログラフィー,3次元イメージング,連続スペクトル分光,多次元信号処理 |
8 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 助教 | 内藤 智之 | 低温・強磁場下での種々の熱物性測定とデータベースの構築 | 低温、強磁場、熱物性測定(熱伝導率、熱拡散率、熱膨張、熱起電力、比熱、接触熱抵抗)、電気抵抗率測定、各種低温材料 |
9 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 助教 | 内藤 智之 | 環境低負荷型熱電変換材料の創製 | 熱電変換材料、Mn, Co酸化物、有機化合物、電子デバイス |
10 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 吉澤 正人 | マテリアルイノベーション | 熱電変換,超伝導,物質創成,極限計測 |
11 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 准教授 | 瓜生 誠司 | カーボンナノチューブの電子物性理論とデバイス応用 | カーボンナノチューブ,電気伝導,光応答 |
12 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 准教授 | 齊藤 貢 | 多点での大気中粒子状有害物質モニタリング法の開発 | 大気環境、大気汚染、モニタリング法、ミクロ繊維シート |
13 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 准教授 | 齊藤 貢 |
GISを用いた生活地域の環境リスク評価システムの開発 | GIS、環境リスク |
14 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 吉本 則之 | 有機超薄膜の構造解析 | 有機半導体,すれすれ入射X線回折,結晶成長 |
15 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 助教 | 福江 高志 | 多様な熱物性値の計測技術 | 比熱、密度、熱伝導率、粘度、組織観察、恒温恒湿システム |
16 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 助教 | 福江 高志 | 電子機器の強制空冷性能の計測技術 | 強制空冷、ファン風量、電子機器などの熱設計 |
17 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 准教授 | 菊池 弘昭 | 電磁非破壊評価技術の開発 | 非破壊評価、磁気特性 |
18 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 准教授 | 菊池 弘昭 | 超高感度・小型薄膜磁界センサの開発 | 磁気インピーダンス、薄膜、磁界センサ、磁区 |
19 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 准教授 | 小林 悟 | ステンレス材料の品質・経年劣化の非破壊評価 | 非破壊評価、ステンレス鋼、磁気計測 |
20 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 大坊 真洋 | 全光制御型光ポンピング原子磁力計 | 磁気センサー、レーザー |
21 | 物理・計測 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 助教 | 内舘 道正 | あらゆる表面のすべりやすさの評価技術 | 摩擦,トライボロジー,肌,毛髪 |
22 | 物理・計測 | 岩手県立大学 | 社会福祉学部 | 教授 | 米本 清 | 騒音評価 | 騒音、環境、音響、評価、聴覚心理 |
23 | 物理・計測 | 一関工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 教授 | 明石 尚之 | 超音波マイクロスペクトロスコピー技術による材料評価 | 超高周波超音波、材料評価、高分子材料、生体組織 |
24 | 物理・計測 | 一関工業高等専門学校 | 制御情報工学科 | 助教 | 小林 健一 | 分光特性に着目した非破壊計測技術の開発と応用 | 分光分析、非破壊検査、品質評価、分光画像計測、色、可視化 |
25 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 平原 英俊 | 無機層状化合物含有ハイブリッドポリマー材料の開発 | ナノコンポジット,無機層状化合物,ゴム,プラスチック,複合化,XPS |
26 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 平原 英俊 | 撥水撥油表面改質に関する研究 | 離型,ゴム,プラスチック,金型,XPS,FT-IR,表面,界面 |
27 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 平原 英俊 | 分子接着剤によるゴムと金属・高分子材料の複合化 | 接着,ゴム,プラスチック,複合化,XPS,表面,界面 |
28 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 助教 | 會澤 純雄 | 無機ナノ粒子を用いたドラッグデリバリー材料の開発 | 無機層状化合物,無機ナノ粒子,インターカレーション,生体適合材料,ドラッグデリバリー材料・分子コンテナ |
29 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 大石 好行 | 直接メタノール型燃料電池用高分子電解質膜の開発 | 高分子電解質膜,プロトン伝導性,燃料電池 |
30 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 大石 好行 | コーティング用フッ素系耐熱性樹脂の開発 | フッ素系樹脂、コーティング被膜、撥水性、耐熱性、接着性 |
31 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 大石 好行 | 高屈折率透明樹脂の開発 | 高屈折率、透明性、耐熱性、光学用樹脂 |
32 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 大石 好行 | 耐熱接着用ポリイミド樹脂の開発 | ポリイミド、接着性、耐熱性 |
33 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 芝崎 祐二 |
非化石資源(植物由来)からの機能性材料の開発 | エンプラ、耐熱性樹脂、フェノール、パルプ、植物由来 |
34 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 助教 | 村岡 宏樹 | 有機‐有機金属複合型導電性材料の開発 | 有機半導体,酸化還元活性分子,多段階酸化還元システム |
35 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 助教 | 村岡 宏樹 | 有機薄膜材料への応用を指向した分岐型オリゴチオフェン誘導体の開発 | 有機半導体,有機電界効果トランジスタ,有機電界発光素子,オリゴチオフェン |
36 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 清水 健司 | 攪拌槽内粒子自動分散制御装置 | 結晶製造、光センサー、粒度分布自動制御、混合分散 |
37 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 清水 健司 | 強磁場を利用した結晶化技術 | 結晶製造、強磁場、その場観察装置、結晶配向、機能性結晶 |
38 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 土岐 規仁 | 単分散性結晶の粒径制御技術 | 結晶粒径、結晶形状、結晶構造、単分散性、種晶添加、微小液滴、マイクロリアクター |
39 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 土岐 規仁 | ホスト-ゲスト分子配向制御による光機能性結晶の創製 | 結晶構造、マトリックス、有機物、光機能性結晶、ホスト-ゲスト |
40 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 土岐 規仁 | 高透明性有機・無機および有機・有機自発的交互積層厚膜「光-電変換デバイス」の製造プロセス | 液相プロセス、交互積層厚膜、光電変換素子 |
41 | 化学 | 岩手大学 | 工学部 応用化学・生命工学科 | 教授 | 八代 仁 | リチウム電池用集電体材料に関する研究 | リチウム電池,集電体,腐食 |
42 | 化学 | 岩手大学 | 工学部 応用化学・生命工学科 | 教授 | 八代 仁 | 濃厚塩水溶液中における溶存酸素濃度の定量 | 溶存酸素,定量分析,電気化学,腐食 |
43 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 八代 仁 | 固体高分子形燃料電池用セパレータの開発 | 燃料電池,セパレータ,ステンレス鋼,腐食 |
44 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 嶋田 和明 | 生理活性多環状アルカロイド骨格の短段階構築 | 医薬リード化合物、縮環ピリジン系アルカロイド、α-キノリノンアルカロイド、イソテルラゾール、プロパジエンチオン |
45 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学生命工学科 | 准教授 | 呉 松竹 |
変幻自在な機能性ナノ構造体の創製 | ナノ構造体、ナノ材料、水素製造と利用、垂直磁気記録、光触媒、光記録材料 |
46 | 化学 | 岩手大学 | 工学部応用化学生命工学科 | 准教授 | 是永 敏伸 | 金属錯体触媒を高活性化するリン配位子 | 触媒反応、不斉合成、生理活性物質、医薬品、材料 |
47 | 化学 | 岩手大学 | 工学部 応用化学・生命工学科 | 准教授 | 宇井 幸一 | バインダーとしてポリアクリル酸を用いたリチウムイオン二次電池用黒鉛負極の特性改善 | リチウムイオン二次電池,黒鉛負極,バインダー,ポリアクリル酸 |
48 | 化学 | 岩手大学 | 工学部 応用化学・生命工学科 | 准教授 | 宇井 幸一 |
室温イオン液体を用いる不燃性リチウム二次電池の開発
-水溶性高分子バインダー適用による黒鉛負極の特性改善- | リチウムイオン二次電池,黒鉛負極,イオン液体,バインダー,水溶性高分子 |
49 | 化学 | 岩手大学 | 工学部 応用化学・生命工学科 | 准教授 | 宇井 幸一 |
パルス電解法を用いるリチウム二次電池用スズ合金
めっき膜負極の開発 | リチウム二次電池,負極,コバルト-スズ(Co-Sn)合金,パルス電解法 |
50 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 平塚 貞人 | 鋳鉄と異種材料との摩擦圧接技術 | 鋳鉄、異種材料、摩擦圧接、薄肉、軽量化 |
51 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 平塚 貞人 | 球状黒鉛鋳鉄パイプの摩擦圧接技術 | 鋳鉄、異種材料、摩擦圧接 |
52 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 平塚 貞人 | 鋳鉄と異種材料とのTIG溶接技術 | 鋳鉄、異種材料、TIG溶接、接種剤塗布溶接棒 |
53 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 平塚 貞人 | 鋳鉄と異種材料との拡散接合技術 | 鋳鉄、異種材料、拡散接合、接合、軟鉄 |
54 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 平塚 貞人 | 鋳鉄と異種材料との鋳包み接合技術 | 鋳鉄、異種材料、鋳包み |
55 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 准教授 | 晴山 巧 | 鋳放し高強度球状黒鉛鋳鉄の製造技術 | 球状黒鉛鋳鉄,鋳放し,高強度材料 |
56 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 准教授 | 晴山 巧 | 鋳造シミュレーション活用による鋳造方案の最適化 | 鋳造CAE,鋳造方案 |
57 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 中村 満 | 硬質材料と金属系材料の異種接合技術の開発 | 超硬合金,CBN,サーメット,高速度鋼,摩擦圧接,拡散接合 |
58 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 中村 満 | 自動車用ボディの摩擦攪拌スポット接合技術開発 | 摩擦攪拌スポット接合(FSSW),高張力鋼,摩擦圧接(FSW),接合強度 |
59 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 山口 勉功 | 自動車用排ガス浄化用触媒からの白金族金属の回収 | 白金、ロジウム、パラジウム、リサイクル |
60 | 金属 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 准教授 | 水本 将之 | 金属とセラミックス強化材の低圧複合化技術 | 金属基複合材料,加圧溶浸法,耐摩耗材料,耐熱材料 |
61 | 金属 | 岩手県工業技術センター | ものづくり基盤技術第1部 | 上席専門研究員 | 桑嶋 孝幸 | CCM合金複合化技術 | 溶射、PTA、CCM合金、耐摩耗性、耐食性 |
62 | 金属 | 岩手県工業技術センター | ものづくり基盤技術第1部 | 主査専門研究員 | 園田 哲也 | コールドスプレー法による硬質皮膜のコーティング技術 | コールドスプレー法、コーティング、超硬合金皮膜 |
63 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 水野 雅裕 | 超砥粒研削ホイールのツルーイング | 接触放電、ツルーイング、ドレッシング、プロファイル研削 |
64 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 水野 雅裕 | 金型研磨装置の開発 | 金型、放電加工、研磨、ダイヤモンドコンパウンド |
65 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 岩渕 明 | 材料の摩耗に関する研究 | トライボロジー、フレッチング、環境依存性 |
66 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 岩渕 明 | 超低温におけるトライボロジー特性と硬さ評価 | 超低温、機械的特性、硬さ |
67 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 岩渕 明 | 金型技術に関する研究 | 金型、摩耗、プレス加工、モールド成形 |
68 | 機械 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 八代 仁 | 金型材料の防食に関する研究 | 金型,錆,腐食,ワイヤーカット放電 |
69 | 機械 | 岩手大学 | 工学部 応用化学・生命工学科 | 教授 | 八代 仁 | 超硬合金工具の再利用 | 超硬合金,工具,再利用,被膜除去 |
70 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 助教 | 西川 尚宏 | 電気防錆加工法~人と環境に優しい機械加工法~ | 切削,研削,機械加工,環境調和型加工法,水加工,防錆,廃液処理,人と環境に優しい機械加工,CO2削減,トータルコスト削減,生産性向上 |
71 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 助教 | 西川 尚宏 | 電気化学的加工法の開発:卓上・安価なマイクロ加工 | マイクロ加工,マイクロ金型,小規模,安価,付加加工,除去加工,立体造形,電気化学,メッキ,金属,加工,微細加工 |
72 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 助教 | 西川 尚宏 | セシウムなどの汚染物質除去~電気防錆加工法の応用~ | 切削,研削,機械加工,環境調和型加工法,水加工,防錆,廃液処理,人と環境に優しい機械加工,風評被害防止,超高精度濾過,水浄化,セシウム |
73 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 廣瀬 宏一 | 加熱された回転円板上の流れと温度場の数値解析と可視化技術 | 加熱回転円板、共存対流熱伝達、放熱性能、可視化 |
74 | 機械 | 岩手大学 | 工学部 機械システム工学科 | 教授 | 廣瀬 宏一 | 熱可塑性材料や熱硬化性材料の射出成形解析 | 熱可塑性材料、熱硬化性材料、溶融粘度測定、射出成型解析 |
75 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 船崎 健一 | 複雑物体表面の熱伝達率計測法 | 航空エンジン,熱伝達率計測,感温液晶 |
76 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 船崎 健一 | 複雑物体まわりの高精度流れ解析 | 航空エンジン,流れ解析,CAE |
77 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 井山 俊郎 | 生産システムにおけるスケジューリングに関する研究 | スケジューリング、生産効率、短納期、金型、機械部品、生産・経営工学 |
78 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 井山 俊郎 | 高精度組立製品に対する高効率組立方式に関する研究 | 加工誤差、測定誤差、加工部品、組立誤差、生産効率、金型、生産・経営工学 |
79 | 機械 | 岩手大学 | 工学部 機械システム工学科 | 准教授 | 吉原 信人 | 超精密研削に関する研究 | 研削加工,超安定超精密研削,ナノトポグラフィー,平滑化 |
80 | 機械 | 岩手大学 | 工学部 機械システム工学科 | 准教授 | 吉原 信人 | ハイレシプロ研削に関する研究 | 高能率研削,ハイレシプロ研削,成形研削 |
81 | 機械 | 岩手大学 | 工学部 機械システム工学科 | 教授 | 柳岡 英樹 | 多様性熱流体現象の数値シミュレーション | 乱流,遷移,境界層,はく離,CFD,伝熱,乱流モデル,数値計算,非ニュートン流体,微粒化,噴霧,界面,生物対流,電気泳動 |
82 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 助教 | 末永 陽介 | 超小型燃焼器の開発 | 燃焼,燃焼型PowerMEMS,微小電源システム,微小推進システム |
83 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 准教授 | 湯川 俊浩 | 家庭用介護システム | 生活支援、寝たきり介護、ベッド、浴槽、トイレ、自律移動、自動清掃 |
84 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 助教 | 福江 高志 | 熱機器内部の簡易高精度温度場解析技術 | CFD(Computational Fluid Dynamics),熱流体抵抗網解析,熱設計 |
85 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 山口 昌樹 | 微細周期構造による撥水性付与技術 | 超撥水性、超親水性、金型 |
86 | 機械 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 助教 | 内舘 道正 | 微細表面テクスチャの評価技術 | 表面粗さ,摩擦,摩耗,トライボロジー,接触解析,粗さパラメータ |
87 | 機械 | 一関工業高等専門学校 | 器械工学科 | 助教 | 井上 翔 | 新しい除霜方法と霜の有効利用 | 着霜,除霜,蓄熱,再生可能エネルギー,省エネルギー |
88 | 機械 | 一関工業高等専門学校 | 機械工学科 | 准教授 | 八戸 俊貴 | 感温磁性流体を用いた熱輸送装置 | 感温磁性流体・熱輸送装置・電子機器冷却 |
89 | 機械 | 岩手県工業技術センター | ものづくり基盤技術第1部 | 主任専門研究員 | 目黒 和幸 | 超短パルスレーザを用いた微細加工 | 超短パルスレーザ、微細加工、非熱加工 |
90 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 小川 智 | 有機EL照明用フレキシブル有機薄膜トランジスタ開発 | 有機EL,有機薄膜トランジスタ,低電位駆動,フレキシブル |
91 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 助教 | 叶 榮彬 | 薄膜二次電池の開発 | 薄膜 二次電池 電解質 正極 負極 |
92 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 助教 | 叶 榮彬 | 小型太陽電池-リチウム二次電池独立システムの構築 | 太陽電池 リチウム二次電池 独立システム |
93 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 准教授 | 山口 明 | 新規コンポジット薄膜材料の開発 | 水素センサー、水素透過膜、燃料電池、透明になる鏡 |
94 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 教授 | 廣瀬 宏一 | 相変化物質を用いた蓄エネルギー解析 | 相変化物質、融解、凝固、複合対流熱伝達、蓄エネルギ率予測計算 |
95 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 藤代 博之 | 卓上型超伝導バルク磁石装置 | 超伝導バルク磁石、卓上、可搬、強磁場(2T)発生、複数磁極 |
96 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 藤代 博之 | バルク超伝導体のパルス着磁技術の開発と環境浄化や医療への応用 | バルク超伝導体、パルス着磁、環境浄化、DDS、静磁場着磁、強磁場 |
97 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 吉澤 正人 | 半導体産業を支える人材育成のためのナノテクノロジー基盤 | 極微磁気計測,超伝導デバイス,微細加工,超伝導量子干渉素子 |
98 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 岡 英夫 | 快適な居住環境実現のための木質系高周波複合デバイスに関する研究開発 | 磁性木材,ワイアレス・コードレス化,複合化,グリーンマテリアル,EMC,高周波 |
99 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 本間 尚樹 | 無線通信を利用した自動車情報システムの高度化・実用化 | 車車間通信,マイクロ波,MIMO,無線通信 |
100 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 本間 尚樹 | 高齢化社会に安全安心を提供する新しい電波の利用 | 高齢者介護,マイクロ波,空間センサ,MIMO,無線通信 |
101 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 長田 洋 | 電磁超音波現象による非破壊検査 | 非破壊検査,磁気ひずみ,超音波,残留応力 |
102 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部 電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 成田 晋也 | 放射線測定器の開発 | 放射線,化合物半導体,高抵抗平行平板検出器,三次元飛跡構成 |
103 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 西館 数芽 | 電子構造計算、および科学技術計算環境の構築 | 電子特性・構造特性の予言、新物質の設計、ナノ構造の設計、ハイパフォーマンスコンピューティング |
104 | 電気・電子・エネルギー | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 助教 | 細貝 拓也 | 有機半導体デバイスの構造の要素評価 | 有機半導体、薄膜成長・構造解析、光・電子物性 |
105 | 電気・電子・エネルギー | 岩手県工業技術センター | 電子情報技術部 | 専門研究員 | 阿部 貴志 | 薄膜グリーンエネルギーデバイス | 薄膜太陽電池、全固体薄膜二次電池、エネルギー・ハーベスト |
106 | 電気・電子・エネルギー | 岩手県工業技術センター | 電子情報技術部 | 部長 | 高橋 強 | 2次元分散演算形LMS適応フィルタ | 分散演算、2次元適応フィルタ、小規模ハードウエア |
107 | 情報 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 千葉 則茂 | 自然現象の効率的なコンピュータアニメーション技術 | コンピュータグラフィックス,コンピュータアニメーション,自然現象 |
108 | 情報 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 藤本 忠博 | イメージベースグラフィックス技術 | コンピュータグラフィックス,イメージベースグラフィックス |
109 | 情報 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 今野 晃市 | 3次元形状計測技術開発とその応用 | 3次元計測、レーザー装置、計測点群位置合わせ、特徴線抽出 |
110 | 情報 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 今野 晃市 | CAD データの高度圧縮技術によるデータ流通促進 | 自由曲面圧縮,NURBS, Gregory パッチ,N-side Filling,曲面内挿 |
111 | 情報 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 今野 晃市 | 計測技術を用いた考古学支援システム | 石器・土器計測,モデル復元,多方向同時計測,実測図化支援 |
112 | 情報 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 講師 | 木村 彰男 | 低消費電力型クラスタPCを用いた並列画像処理システムの開発 | 画像処理,クラスタPC,低消費電力,並列処理 |
113 | 情報 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 講師 | 木村 彰男 | 単眼視画像による3次元情報計測 | 画像処理,コンピュータビジョン |
114 | 情報 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 安倍 正人 | 波形の高精度推定 | 残響・外部雑音の除去、音声認識の前処理、機械の故障診断 |
115 | 情報 | 岩手大学 | 工学部 電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 永田 仁史 | 2マイクロホン音源推定技術 | 音源位置推定,雑音抑圧,指向性マイクロホン,重みつきWiener 利得 |
116 | 情報 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 助教 | 松山 克胤 | インタラクティブ地球地図 | 可視化、インタラクション、地図投影法、GIS |
117 | 情報 | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | スマートフォン災害用避難誘導ナビゲーション | 防災、避難、観光、津波 |
118 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 教授 | ゴウタム・チャクラボルティ | ①ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム ②問題解決、自然言語処理、学習 | ニューラルネットワーク,遺伝的アルゴリズム,問題解決,自然言語処理 |
119 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 教授 | 土井 章男 | 3次元画像処理ソフトウェア | 3次元画像処理,セグメンテーション,3次元再構成,RP |
120 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 准教授 | 橋本 浩二 | 多地点相互通信システム(MidField System) | 多地点相互通信,高品位映像伝送,TV会議 |
121 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 講師 | 児玉 英一郎 | 次世代Web技術に基づくWebカメラ検索環境 | 次世代Web、セマンテックWeb、 Webカメラ、メタデータ |
122 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 教授 | 村山 優子 | 安心でインタラクティブなコミュニケーション技術 |
インターネット利用技術、安心とトラスト、インターネット放送 |
123 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 教授 | 高田 豊雄 | 広域インターネット観測システム | ネットワークセキュリティ、ワーム、モバイルエージェント |
124 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 教授 | 菅原 光政 | 経営資源を効果的に活用するための情報システムの構成法とその適用方法に関する研究 | 生産情報システム、経営情報システム、サプライチェーンマネジメント |
125 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 准教授 | 槫松 理樹 | 文書処理の知的応用支援システムの開発 | 文書処理、テキストマイニング |
126 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 准教授 | 蔡 大維 | ユビキタス携帯端末及び観光案内管理システムの研究 | ユビキタス通信、携帯情報端末、観光案内 |
127 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 准教授 | 戴 瑩 |
①人間顔の認識およびその応用に関する研究 ②ユーザの意図に合わせるデジタルメディア検索の研究 | 顔画像、自動認識、コンテンツ、自動登録、 未病推定 |
128 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 講師 | 瀬川 典久 | 里山で利用できる低電力長距離センサネットワーク | スペクトラム拡散通信 |
129 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 講師 | 小嶋 和徳 | 進化計算 | 進化計算,最適化 |
130 | 情報 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 教授 | 猪股 俊光 | 柔軟なソフトウェアの自動品質検査システム | 仕様記述、仕様検証、静的解析、組込みソフトウェア、組込みシステム、オートマトン理論・形式言語理論 |
131 | 情報 | 一関工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 教授 | 豊田 計時 | 人間の視覚・聴覚機能補完 | 田園型事故, 周辺視野, リカーシブフィルタ |
132 | 環境 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 教授 | 中澤 廣 | 廃棄物から金属を回収する揺動テーブル | 廃棄物、金属、回収、リサイクル |
133 | 環境 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 教授 | 中澤 廣 | 亜ヒ酸(As(Ⅲ))を酸化するバクテリア | 廃水処理、亜ヒ酸、砒酸、酸化、バクテリア |
134 | 環境 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 山口 勉功 | 建築廃材の廃石膏ボードの無害化とリサイクル技術 | 石膏ボード,廃プラスチック,高温還元処理 |
135 | 環境 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 平原 英俊 | トリアジンチオール担持炭化物金属回収装置 | 金属捕集剤, 炭化物, トリアジンチオール, 金属回収 |
136 | 環境 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 助教 | 晴山 渉 | 一般廃棄物の処理の効率化に関する研究 | 一般廃棄物,組成調査,減量化,リサイクル率 |
137 | 環境 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 助教 | 晴山 渉 | 太陽光を利用した揮発性有機化合物の浄化 | 汚染、浄化、太陽光、酸化分解、有機酸、鉄 |
138 | 環境 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 助教 | 晴山 渉 | 微生物を利用したジクロロメタンの分解 | 汚染,浄化,微生物,揮発性有機化合物 |
139 | 環境 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 准教授 | 伊藤 歩 | 亜ヒ酸酸化細菌を用いた地下水からのヒ素の除去技術 | ヒ素,地下水,亜ヒ酸酸化細菌 |
140 | 環境 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 准教授 | 伊藤 歩 | 下・廃水汚泥の湿式無害化技術 | 下・廃水汚泥、有害金属の溶出除去、硫黄酸化細菌 |
141 | 環境 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 南 一郎 | 環境調和型潤滑剤を活用した低炭素型エネルギーシステムの開発と評価 | 環境負荷低減,再生可能資源,カーボンオフセット,バイオマス |
142 | 環境 | 岩手大学 | 工学部 社会環境工学科 | 助教 | 松林 由里子 | 気泡流を含む流れのシミュレーション | 水辺環境,数値流体計算,砕波,気泡流 |
143 | 環境 | 岩手大学 | 農学部共生環境課程 | 講師 | 原科 幸爾 | 地域循環型のバイオマス利用システムの検討 | 生物資源,バイオマス,循環型社会 |
144 | 環境 | 岩手県立大学 | 総合政策学部 | 講師 | 辻 盛生 | 雨水有効利用が容易な屋上緑化システム | 屋上緑化、湿生植物、雨水貯留、温度上昇抑制、蒸発散 |
145 | 環境 | 岩手県工業技術センター | 企画支援部 | 上席専門研究員 | 菅原 龍江 | 下水汚泥焼却灰からのリン回収 | リン、下水汚泥焼却灰、廃アルカリ、肥料、土木資材 |
146 | 環境 | 岩手県工業技術センター | ものづくり基盤技術第1部 | 上席専門研究員 | 桑嶋 孝幸 | 光触媒成膜技術 | コーティング、光触媒、脱臭、抗菌 |
147 | 環境 | 岩手県工業技術センター | ものづくり基盤技術第2部 | 専門研究員 | 佐々木 昭仁 | リン含有廃棄物を利用したリチウムイオン二次電池用正極活物質材料「リン酸鉄」の合成 | リン酸鉄、オリビン型リン酸鉄リチウム、リチウムイオン二次電池、リンリサイクル、下水汚泥焼却灰、塗装スラッジ(化成処理スラッジ) |
148 | 建築・土木 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 准教授 | 小笠原 敏記 | 津波氾濫による構造物被害予測のための数値シミュレーションの開発 | 流体-構造連成解析,粒子法,津波,洪水,シミュレーション |
149 | 建築・土木 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 助教 | 鴨志田 直人 | 砕石副産物の道路舗装構造への利用に関する研究 | 砕石副産物、道路舗装、下層路盤材料、路床の安定化処理、建設材料 |
150 | 建築・土木 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 准教授 | 大西 弘志 | FRP橋梁の開発 | 橋梁,耐久性,FRP |
151 | 建築・土木 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 准教授 | 大西 弘志 | 簡易橋梁検査システムの開発 | 中小橋梁,振動モニタリング試験,FWD |
152 | 建築・土木 | 岩手大学 | 農学部共生環境課程 | 教授 | 井良沢 道也 | 融雪に起因した土砂災害の予測 | 融雪、土砂災害、発生予測 |
153 | 建築・土木 | 岩手大学 | 農学部共生環境課程 | 教授 | 関野 登 | 残廃材を原料とした建築用断熱材の開発 | 残廃材、断熱パネル、バインダーレスチップ |
154 | 建築・土木 | 岩手県立大学 | 盛岡短期大学部生活科学科 | 教授 | 本間 義規 | 省エネルギー住宅の熱・空気・湿気環境に関する実験およびシミュレーション評価 | 省エネルギー技術,シミュレーション,熱水分同時移動 |
155 | 建築・土木 | 岩手県林業技術センター | | 主任専門研究員 | 中嶋 康 | 住宅用壁体・床構面の面内せん断耐力評価 | 建築、壁体、床構面、面内せん断、耐力評価 |
156 | 建築・土木 | 岩手県林業技術センター | | 主任専門研究員 | 中嶋 康 | 木材への高機能性付与のための保存処理技術 | 木材、保存、防火、防腐、耐久性 |
157 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 安倍 正人 | 脳血管の異常診断 | 脳動脈瘤、脳血管狭窄、非侵襲診断 |
158 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 松浦 哲也 | 脳の微小循環システム | 脳、機能マッピング、微小血流変化、神経活動 |
159 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 准教授 | 松浦 哲也 | 動物行動の神経メカニズム | 昆虫、線虫、行動、神経、加齢 |
160 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 一ノ瀬 充行 | 人間の快適性に関わる感性評価 | 生理工学,人間工学,生活支援工学,心臓循環器系、脳波,自律神経,健康、生活 |
161 | 医療・福祉 | 岩手大学 |
工学部社会環境工学科 | 教授 | 大川井 宏明 | 睡眠の質を測る | 睡眠、睡眠深度、呼吸、福祉住居 |
162 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 教授 | 大川井 宏明 | 地域広域健康見守り機能をもつ社会システムの構築 | 見守り,地域,社会システム,独居,健康 |
163 | 医療・福祉 | 岩手大学 |
工学部社会環境工学科 | 教授 | 大川井 宏明 | 成長期の運動機能の促進および高齢者のリハビリの促進を関連させた手法と機器の開発-運動機能の発達期(児童)から衰退期(高齢者)までの推移を測る- | リハビリ、筋活動、バランス感覚、重心の移動 |
164 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部社会環境工学科 | 助教 | 小山 猛 | 生活支援・リハビリテーション機器の開発 | 生活支援機器,リハビリテーション機器、生体計測、ロボット、安全安心 |
165 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 准教授 | 三好 扶 | 神経系機能回復訓練用装置 | 医療,福祉,ニューロリハビリテーション,理学・作業療法 |
166 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 准教授 | 三好 扶 | 麻痺側上肢集中訓練プログラム支援装置 | 医療,福祉,ニューロリハビリテーション,理学・作業療法 |
167 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 准教授 | 三好 扶 | バランス機能回復訓練用装置 | 医療,福祉,ニューロリハビリテーション,理学・作業療法 |
168 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部機械システム工学科 | 助教 | 佐々木 誠 | 人に優しい生活支援機器の開発 | 生体計測、モデル解析、生活支援ロボット、ヒューマンインターフェース |
169 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 小林 宏一郎 | 生体信号の計測システムの開発 | 医療、電気電子工学 |
170 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 准教授 | 小林 宏一郎 | 生体磁気計測システムの研究 | SQUID磁束計、信号解析、画像化 |
171 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部マテリアル工学科 | 教授 | 吉澤 正人 | 心疾患の治療と評価のための新しい心磁計の開発 | 心磁計,超伝導デバイス,虚血,不整脈 |
172 | 医療・福祉 | 岩手大学 | 工学部応用化学・生命工学科 | 教授 | 冨田 浩史 | 視機能回復のための遺伝子治療 | 視覚生理学,視覚心理学,遺伝子治療,脳科学,光遺伝学 |
173 | 医療・福祉 | 岩手県立大学 | 社会福祉学部 |
教授 | 宮城 好郎 | 「マーケティング」と「口コミ戦略」をキーワードにした福祉ビジネス(介護・授産施設) | 福祉(介護・授産施設)ビジネス、口コミ(イメージ・マネジメント) |
174 | 医療・福祉 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | 教授 | 土井 章男 | 内診トレーニングシステム | 医用トレーニングモデル,内診,分娩,磁気センサ,実物モデル |
175 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 医学部眼科学講座 | 教授 | 黒坂 大次郎 | 後発白内障評価システム | 後発白内障、IOL、培養モデル、白内障手術 |
176 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 歯学部口腔顎顔面再建学講座 | 助教 | 熊谷 章子 | 酸化損傷タンパクを指標とした口腔粘膜加齢の研究 | タンパク、酸化損傷、老化、口腔、病変 |
177 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 歯学部補綴・インプラント学講座 | 准教授 | 武部 純 | 水熱処理した陽極酸化チタンインプラントの臨床応用 | 放電陽極酸化、水熱処理、ハイドロキシアパタイト、口腔インプラント、オッセオインテグレーション |
178 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 医学部形成外科学講座 | 特任教授 | 柏 克彦 | 骨延長法を用いた骨欠損の再建 | 骨延長、骨移植、骨欠損、骨再建、手術 |
179 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 医学部形成外科学講座 | 特任教授 | 柏 克彦 | マイクロサージャリーを用いた顔面神経麻痺の再建 | マイクロサージャリー、神経移植、神経血管柄付き筋肉移植、顔面神経麻痺、血管柄付き神経移植、遊離皮弁 |
180 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 薬学部機能生化学講座 | 准教授 | 中西 真弓 | 骨粗鬆症解明に向けた破骨細胞の研究 | 破骨細胞、酸性環境、骨粗鬆症、プロトンポンプ |
181 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 歯学部補綴・インプラント学講座 | 特任講師 | 金村 清孝 | 無拘束日常環境下での咀嚼筋活動の記録 | クレンチング,無拘束小型筋電計,EMGバイオフィードバック,スポーツ競技中の咀嚼筋活動 |
182 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 医学部麻酔学講座 | 講師 | 大畑 光彦 | 痛みの評価と鎮痛法に関する研究 | 神経障害性疼痛、癌性疼痛、疼痛評価、神経ブロック、オピオイド |
183 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 医学部麻酔学講座 | 教授 | 鈴木 健二 | 末梢神経障害の早期予後判定と治療方法 | 末梢神経障害、顔面神経麻痺、神経ブロック療法、高圧酸素療法、ステロイド療法 |
184 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 医歯薬総合研究所 超微形態科学研究部門 | 教授 | 遠山 稿二郎 | 神経親和性ウィルスによる神経回路網解析手法 | 経シナプストレーサー、電子線トモグラフィー、コロナウィルス、免疫組織化学 |
185 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 医学部臨床検査医学講座 | 教授 | 諏訪部 章 | 肺胞 II 型上皮細胞における肺サーファクタント分泌調整に関する研究 | 肺サーファクタント、肺胞II型細胞、肺損傷、分泌 |
186 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 統合基礎講座 解剖学講座 | 教授 | 藤村 朗 | 粘膜下リンパ管を用いた薬剤投与経路 | 粘膜、リンパ管構築、リンパ流、口腔領域、薬剤 |
187 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 薬学部創剤学講座 | 助教 | 杉山 育美 | リポソームを用いた有効なDDSナノキャリアの開発に関する研究 | Drug Delivery System(DDS)、リポソーム、表面固定水層の厚さ(FALT)、Polyethyleneglycol(PEG)脂質表面修飾、ナノキャリア |
188 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 薬学部 薬物代謝動態学講座 | 教授 | 小澤 正吾 | 医薬品候補化合物の薬物動態蛋白誘導能の簡便評価法 | 薬物動態、酵素誘導、医薬品安全性評価、医薬品相互作用、薬物トランスポーター |
189 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 薬学部神経科学講座 | 教授 | 駒野 宏人 | ACEドメイン特異性をもつACE促進/阻害薬の開発 | アンギオテンシン変換酵素(ACE)、ACE阻害薬、アルツハイマー病(AD)
アミロイドベータ蛋白(Aβ)、高血圧 |
190 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 薬学部創剤学講座 | 教授 | 佐塚 泰之 | 食品成分による抗腫瘍剤の効果増強 | DDS、食品、抗腫瘍剤、細胞膜透過性、QOL |
191 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 歯学部 口腔医学講座 | 教授 | 中居 賢司 | 心臓磁界計測と一塩基多計計測による個別化医療 | 心磁図、心電現象、遺伝子一塩基多型、個別化医療 |
192 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 共通教育センター 物理学科 | 教授 | 佐藤 英一 | 超低線量エネルギー弁別式KエッジX線CT | エネルギー弁別,フォトンカウンティング,Kエッジ,X線CT,癌診断 |
193 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 共通教育センター 物理学科 | 教授 | 佐藤 英一 | フォトンエネルギー弁別式X線カメラ | エネルギー弁別,フォトンカウンティング,Kエッジ分析,蛍光X線分析,X線カメラ,癌診断 |
194 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 共通教育センター 物理学科 | 教授 | 佐藤 英一 | 疑似3次元X線トポグラフィー | 凹凸X線画像,高コントラスト分解能,サブトラクション,エネルギーサブトラクション |
195 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 共通教育センター 物理学科 | 教授 | 佐藤 英一 | 蛍光X線CTシステム | エネルギー弁別,フォトンカウンティング,蛍光X線分析,X線CT,癌診断 |
196 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 共通教育センター 物理学科 | 教授 | 佐藤 英一 | 造影用X線管及びそれを用いたX線造影装置とX線造影方法 | セリウムX線管、微小血管造影、冠動脈造影、再生医療、癌診断 |
197 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 共通教育センター 物理学科 | 教授 | 佐藤 英一 | プラズマX線管 | 疑似X線レーザー、弱電離線状プラズマ、単色X線、高調波 |
198 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 共通教育センター 物理学科 | 助教 | 寒河江 康朗 | 新しい単色X線装置の開発とDDSイメージングへの応用 | 単色X線、高精細造影、DDSイメージング |
199 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 共通教育センター 体育学科 | 講師 | 小山 薫 | 地域における介護予防運動プログラムの方法 | 地域、高齢者、介護予防運動プログラム、ふれあいいきいきサロン |
200 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 医歯薬総合研究所 超高磁場MRI診断・病態研究部門 | 助教 | 山下 典生 | MRIの歪み補正用標準模型(ファントム)の開発 | MRI、認知症、うつ病、統合失調症 |
201 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 医歯薬総合研究所 超高磁場MRI診断・病態研究部門 | 助教 | 樋口 さとみ | 超高磁場fMRIに適した視覚・聴覚刺激デバイスの開発 | 脳機能計測、脳形態計測、世界最先端、超高磁場 |
202 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 歯学部 補綴・インプラント学講座 | 講師 | 鬼原 英道 | TCPを使用した上顎洞底挙上術 | インプラント、人工骨、低侵襲、リン酸カルシウム、再生医療 |
203 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 薬学部 薬剤治療学講座 | 特任教授 | 三部 篤 | 紫外線誘発白内障モデルを用いた白内障予防物質の探索 | ストレス、紫外線、病態モデル、疾患予防 |
204 | 医療・福祉 | 岩手医科大学 | 薬学部 薬剤治療学講座 | 助教 | 青柳 利紀 | 下垂体後葉ホルモンによる血糖値の調節 | バソプレシン、V1a受容体、糖尿病、病態モデル、新薬開発 |
205 | 医療・福祉 | 一関工業高等専門学校 | 物質化学工学科 | 教授 | 貝原 巳樹雄 | 探索的情報解析 | 森林学習法、探索的情報解析、予測、診断、データ構造の解析 |
206 | 医療・福祉 | 一関工業高等専門学校 | 機械工学科 | 教授 | 鈴木 明宏 | 行動分析システム | 行動分析,経路推定,エネルギー消費量,ライフログ |
207 | 農林・水産 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 高木 浩一 | 人工雷でバイオリスクフリーのキノコ・野菜種子の発芽促進 | 人工かみなり、キノコ、発芽、野菜工場、種子、農業 |
208 | 農林・水産 | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 高木 浩一 | 低コストなプラズマ水質改善 | プラズマ,野菜栽培,水中放電,パルスパワー,水処理,浄化,野菜工場,液肥 |
209 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部共生環境課程 | 准教授 | 小藤田 久義 | スギ樹皮抽出成分由来の生理活性物質 | 樹皮、抽出成分、テルペン、フェルギノール、抗酸化 |
210 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部農学生命課程 | 教授 | 壽松木 章 | ブルーベリーの品種による機能性成分の違い | 機能性、アントシアニン、高付加価値販売 |
211 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部農学生命課程 | 准教授 | 磯貝 雅道 | ブルーベリー・ラズベリーに感染するウイルスの診断 | ブルーベリー・ラズベリー・植物ウイルス・診断 |
212 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部農学生命課程 | 教授 | 岡田 益己 | 根の温度で野菜や花の成長と品質を制御 | 根域温度制御、野菜、花き、高糖度化、高品質化 |
213 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 准教授 | 立石 貴浩 | アンモニア菌の生理的特徴を利用した窒素損失軽減型堆肥製造システムの開発 | 堆肥、悪臭防止、窒素肥効性向上 |
214 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 河合 成直 | 岩手県産出の岩石粉末資材による、作物のカドミウム汚染土壌からの吸収の抑制 | 宮守、カドミウム汚染土壌、作物栽培 |
215 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 河合 成直 | 岩手県のリン含有廃棄物からのリン回収による化学肥料の生産 | 焼却灰、リン酸、肥料、イオン交換樹脂、重金属 |
216 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部共生環境課程 | 教授 | 立川 史郎 | エネルギー利用のための林地未利用材の低コスト収穫システム | 林業、未利用森林資源、間伐、高性能林業機械、伐出作業 |
217 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部農学生命課程 | 教授 | 武田 純一 | 農作業の自動化・自律走行技術の開発 | 農業機械、自律走行、果樹園用防除機 |
218 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部共生環境課程 | 准教授 | 濵上 邦彦 | 閉鎖性水域の流動特性および水生植物による浄化作用を考慮した流動-水質予測モデルの構築 | ため池,水生植物,水質浄化,流動-水質モデル |
219 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部共生環境課程 | 講師 | 松木 佐和子 | 森林昆虫(クスサン)による被害拡大予測に関する基礎研究 | クスサン、ウダイカンバ、昆虫の大発生、北海道、害虫被害 |
220 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部共生環境課程 | 講師 | 武藤 由子 | 土壌センサを使った農地の水分・塩分濃度モニタリング | 土壌水分量・土壌塩分濃度・モニタリング・灌漑排水・栽培技術 |
221 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部農学生命課程 | 助教 | 加藤 一幾 | 植物工場に適した野菜の育種および栽培環境の構築 | 植物工場、野菜、トマト、栽培環境、育種 |
222 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部農学生命課程 | 准教授 | 折笠 貴寛 | 遠赤外線乾燥による規格外野菜の有効活用 | 遠赤外線、乾燥、規格外野菜 |
223 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部 農学生命課程 | 教授 | 築城 幹典 | 農地の空間放射線量率分布のマッピング | 農地,原発事故,空間放射線量率,マッピング,除染 |
224 | 農林・水産 | 岩手大学 | 農学部共生環境課程 | 教授 | 颯田 尚哉 | 硝酸態窒素による環境汚染防止技術開発 | 硝酸態窒素、脱窒、環境汚染防止 |
225 | 農林・水産 | 一関工業高等専門学校 | 物質化学工学科 | 教授 | 貝原 巳樹雄 |
農水産物、食品の品質評価
- 森林学習法と分光計測 - | 分光計測、情報化学、森林学習法 |
226 | 農林・水産 | 一関工業高等専門学校 | 物質化学工学科 | 教授 | 戸谷 一英 | 異分野融合技術を利用したバイオマス・地域資源の活用 | バイオマス、地域資源、廃棄物、メカノケミカル粉砕、酵素分解法、異分野融合、農工連携、環境負荷低減、4プロジェクト |
227 | 農林・水産 | 一関工業高等専門学校 | 物質化学工学科 | 准教授 | 長田 光正 | 高温高圧水によるバイオマスの有効利用 | 高温高圧水、バイオマス、水素、メタン、オリゴ糖 |
228 | 農林・水産 | 一関工業高等専門学校 | 物質化学工学科 | 准教授 | 渡邊 崇 | サンマの鱗由来コラーゲンペプチドの新規抽出法 | コラーゲンペプチド、メカノケミカル効果、魚鱗、ヒアルロン酸 |
229 | 農林・水産 | 一関工業高等専門学校 | 物質化学工学科 | 准教授 | 渡邊 崇 | 甘味・旨味成分の増した水産物の創出 | 塩濃度、空中暴露、呈味成分、無脊椎動物 |
230 | 農林・水産 | 一関工業高等専門学校 | 物質化学工学科 & 地域復興支援センター | 教授 | 戸谷 一英 | 三陸地域資源由来の廃棄物を活用した機能性素材の開発 | 廃棄物、キチン2糖、キチンオリゴ糖、糖質加水分解酵素、糖鎖工学 |
231 | 農林・水産 | 東北農業研究センター | 生産環境研究領域 | 上席研究員 | 門田 育生 | トマトの細菌性病害の発生を抑える低分子量キチン資材 | キチン、病害防除、抵抗性誘導、トマト |
232 | 農林・水産 | 東北農業研究センター | 生産基盤研究領域 | 上席研究員 | 鈴木 健策 | 根域冷却水耕栽培はトマト果実を甘くする | トマト、冷水、甘さ、旨味、水耕栽培 |
233 | 農林・水産 | 東北農業研究センター | 生産環境研究領域 | 主任研究員 | 加藤 邦彦 | 超高濃度有機性排水が浄化できるハイブリッド伏流式人工湿地ろ過システム | ハイブリッド伏流式人工湿地、デンプン廃液、養豚尿液、排水処理 |
234 | 農林・水産 | 東北農業研究センター | 環境保全型農業研究領域 | 主任研究員 | 永坂 厚 | キュウリホモプシス根腐病の圃場診断に基づく総合防除体系 | キュウリ、ホモプシス根腐病、診断、総合防除、マニュアル |
235 | 農林・水産 | 岩手県農業研究センター | 県北農業研究所 | 主査専門研究員 | 仲條 眞介 | 健康志向の雑穀(ヒエ「ねばりっこ」)でお菓子を作りませんか | 半もち性、ヒエ、新品種「ねばりっこ」、菓子 |
236 | 農林・水産 | 岩手県農業研究センター | 技術部果樹研究室 | 主任専門研究員 | 浅川 知則 | 果肉が褐変しにくいカットフルーツに好適な赤リンゴ「紅いわて」 | りんご、新品種、紅いわて、カットフルーツ |
237 | 農林・水産 | 岩手県農業研究センター | 技術部果樹研究室 | 主任専門研究員 | 浅川 知則 | 大玉でジューシーな赤色リンゴ新品種「大夢」 | 赤りんご、新品種、大夢、大玉、ジューシー |
238 | 農林・水産 | 岩手県農業研究センター | 技術部果樹研究室 | 技師 | 田口 礼人 | 耐寒性が強く食味良好なぶどう「エーデルロッソ」 | ぶどう、赤色、大粒、耐寒性 |
239 | 農林・水産 | 岩手県農業研究センター | 技術部南部園芸研究室 | 室長 | 佐々木 裕二 |
低コストで排液を系外に出さないイチゴの閉鎖型高設栽培“エコ”シス
テム | イチゴ、高設栽培、低コスト、閉鎖型 |
240 | 農林・水産 | 岩手県農業研究センター | 技術部野菜花き研究室 | 主任専門研究員 | 中里 崇 | 敬老の日に彩りを~鉢物リンドウ新品種「ももずきんちゃん」 | リンドウ、鉢物、新品種、ももずきんちゃん |
241 | 農林・水産 | 岩手県農業研究センター | 技術部 作物研究室 | 室長 | 菅原 浩視 | 用途の広い、いわてオリジナル機能性・新形質米品種(低アミロース米、紫黒米、巨大胚米) | 新形質米、加工用途米、いわてオリジナル品種 |
242 | 農林・水産 | 岩手県水産技術センター | 企画指導部 | 主査専門研究員 | 遠藤 裕樹 | 養殖ワカメ刈り取り装置の開発 | 水産業振興 省力化 養殖ワカメ 刈り取り |
243 | 農林・水産 | 岩手県水産技術センター | 漁場保全部 | 主査専門研究員 | 加賀 新之助 | 海水の柱状採水を用いた貝毒プランクトン発生予測 | 水産業振興、貝毒、柱状採水、毒化予測 |
244 | 農林・水産 | 岩手県水産技術センター | 漁場保全部 | 専門研究員 | 内記 公明 | 貝類養殖漁場の底質環境の評価 | 水産業振興 漁場環境保全 底質 硫酸還元細菌 |
245 | 畜産・動物医療 | 岩手大学 | 農学部動物科学課程 | 准教授 | 小田 伸一 |
・食品工場廃棄物のリサイクルと動物用飼料サプリメントの開発
・ミミズ由来細胞増殖因子の機能の解明および多機能性糞土炭化物の創製 | ミミズ由来細胞増殖因子、動物用サプリメント、糞土炭化物 |
246 | 畜産・動物医療 | 岩手大学 | 農学部共同獣医学科 | 教授 | 居在家 義昭 | 高泌乳牛における受胎率低下の要因と子宮修復評価の開発 | 受胚牛、受胎率、メトリチェック、子宮内膜 |
247 | 畜産・動物医療 | 岩手大学 | 農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター | 助教 | 平田 統一 | 畜産・ウシ・繁殖/黒毛和種牛における分娩後早期の定時授精による受胎性とこれに続く経腟採卵-胚体外生産 | 経腟採卵(OPU)、体外受精・培養(IVP)、分娩後早期の定時授精(TAI)、腟内挿入型プロジェステロン・エストロジェン放出剤(PRID)を用いた排卵同期化、定時胚移植、受胎率の向上 |
248 | 畜産・動物医療 | 岩手大学 | 農学部共同獣医学科 | 教授 | 山本 欣郎 | 生体用ガス環境自動制御チャンバーを用いた動脈性化学受容器の機能解析 | 低酸素、感覚受容 |
249 | 畜産・動物医療 | 岩手大学 | 農学部共同獣医学科 | 教授 | 古濱 和久 | 各種動物の腎糸球体濾過量(GFR)の測定 | 各種動物(ウサギ、ネコ、イヌとウシ)、GFRの測定、慢性腎臓病 |
250 | 畜産・動物医療 | 岩手大学 | 農学部附属動物病院 | 教授 | 佐藤 れえ子 | 伴侶動物の癌疾患に対する新規BRMの開発 | 癌、免疫賦活剤、BRM、プロポリス、ラクトフェリン、QOL |
251 | 畜産・動物医療 | 岩手大学 | 農学部動物科学課程 | 准教授 | 澤井 健 | 家畜初期胚の遺伝子発現解析 | ウシ ブタ 初期胚 遺伝子発現 mRNA リアルタイムPCR |
252 | 畜産・動物医療 | 岩手大学 | 農学部動物科学課程 | 准教授 | 出口 善隆 | ロールラップサイレージ飼料におけるネズミ被害の防除 | デントコーン、飼料イネ、ロールラップサイレージ |
253 | 畜産・動物医療 | 岩手大学 | 農学部動物科学課程 | 准教授 | 村元 隆行 | 産業動物および野生動物の食肉品質の評価 | 食肉、成分特性、理化学特性、官能特性、野生動物 |
254 | 畜産・動物医療 | 岩手県農業研究センター | 畜産研究所家畜育種研究室 | 主査専門研究員 | 佐々木 睦美 | そばや盛岡冷麺のクズ、おからなどの地域未利用資源で作るブランド豚及び地鶏の自給飼料 | 地域未利用資源、ブランド、豚、地鶏、自給飼料 |
255 | 畜産・動物医療 | 岩手県農業研究センター | 畜産研究所・家畜育種研究室 | 専門研究員 | 佐々木 康仁 | 飼料用米高度配合飼料を用いたバークシャー種(豚)肥育技術 | バークシャー種、飼料用米、肥育後期 |
256 | バイオ | 岩手大学 | 農学部農学生命課程 | 教授 | 高畑 義人 | 植物の花粉胚発生機構の解析 | 花粉胚発生、植物育種、半数体 |
257 | バイオ | 岩手大学 | 農学部附属寒冷バイオフロンティア研究センター | 教授 | 伊藤 菊一 | 温度変化と逆相関を示す呼吸制御システム | 発熱植物、恒温性、発熱因子、温度センサ、呼吸制御 |
258 | バイオ | 岩手大学 | 農学部附属寒冷バイオフロンティア研究センター | 教授 | 上村 松生 | 植物有用遺伝資源の長期安定保存法 | 遺伝資源保存、安全性評価、超低温 |
259 | バイオ | 岩手大学 | 農学部附属寒冷バイオフロンティア研究センター | 教授 | 西山 賢一 | 膜タンパク質可溶化剤の開発 | 膜タンパク質、可溶化剤、網羅的機能解析 |
260 | バイオ | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 木村 賢一 | モクレンから得られたCa2+シグナル伝達阻害剤 | モクレン、Burchellin、Futoenone、Ca2+シグナル伝達阻害、生活習慣病、アレルギー |
261 | バイオ | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 木村 賢一 | 久慈産琥珀由来のkujigamberol(久慈頑張ろう!!) | 新規物質、Kujigamberol、抗アレルギー(鼻づまり)、化粧品、日用品 |
262 | バイオ | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 准教授 | 山下 哲郎 | 先端的解析技術を用いた匂い評価法の開発 | 匂い 香り 臭い 食品 消臭 |
263 | バイオ | 岩手医科大学 | 薬学部 微生物薬品創薬学講座 | 教授 | 上原 至雅 | polyHEMAコートによる3次元細胞培養法および定量法 | 非接着性ポリマー、細胞培養プレート、がん幹細胞、抗がん剤、ハイコンテンツスクリーニング |
264 | バイオ | 岩手医科大学 | 薬学部天然物化学講座 | 准教授 | 林 宏明 | 薬用植物成分の代謝工学 | 生合成、有用物質生産、栽培、育種 |
265 | バイオ | 岩手医科大学 | 薬学部 薬物代謝動態学講座 | 助教 | 寺島 潤 | ヒトがん細胞塊の人工的形成と、細胞塊の遺伝子、タンパク質発現解析技術 | がん、創薬、化合物評価、3次元培養、遺伝子ノックダウン |
266 | バイオ | 岩手医科大学 | 薬学部 分子生物薬学講座 | 助教 | 荒木 信 | ATP合成酵素cサブユニット特異的な抗菌物質スクリーニングシステム | 虫歯菌、抗菌物質、ATP合成酵素、病原細菌 |
267 | バイオ | 岩手県工業技術センター | 食品醸造技術部 | 主査専門研究員 | 小野寺 宗仲 | 生および塩蔵キノコの洗浄(脱塩)処理の迅速化 | 塩蔵アミタケ、間引き生シイタケ,洗浄,脱塩,攪拌装置 |
268 | バイオ | 岩手生物工学研究センター | 生物資源研究部・バイオマス研究分野 | 主任研究員 | 竹田 匠 | 植物糖鎖分解酵素 | 植物多糖、セルロース、加水分解酵素、糖化 |
269 | バイオ | 岩手生物工学研究センター | 生物資源研究部・バイオマス研究分野 | 主任研究員 | 竹田 匠 | 効率的セルロース合成 | セルロース合成、酵素 |
270 | バイオ | 岩手生物工学研究センター | 生物資源研究部・生物機能活用研究分野 | 研究員 | 金野 尚武 | TEMPO酸化による廃菌床からのナノファイバー生産 | きのこ、廃菌床、ナノファイバー |
271 | 食品 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 長澤 孝志 | 食品成分による抗メタボリックシンドローム、アンチエイジング | ポリフェノール、アミノ酸、糖尿病、生活習慣病、アンチエイジング |
272 | 食品 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 准教授 | 伊藤 芳明 | ワサビに含まれる6-methylsufinylhexyl isothiocyanate(6MITC)による抗糖尿病効果 | 糖尿病、ワサビ、イソチオシアネート |
273 | 食品 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 三浦 靖 | 加工食品用改質玄米粉 | 玄米、米粉、ビタミン類、ミネラル、食物繊維、加工食品、岩手県パン工業組合 |
274 | 食品 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 三浦 靖 | 凍結耐性ソフトクリームミックス | ソフトクリーム、ミックス、凍結耐性、賞味期間、廃棄量 |
275 | 食品 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 三浦 靖 | 食品用乳化剤代替油脂 | 乳化剤、油脂、加水分解、加工食品 |
276 | 食品 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 三浦 靖 | 加熱渋戻りしにくい甲子柿果肉素材 | 加熱渋戻り,小枝柿,燻蒸脱渋,甲子柿,果肉 |
277 | 食品 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 三浦 靖 | 低温除湿乾燥法による魚介乾製品 | 低温除湿,乾燥,魚介,脂質酸化,水分活性,グルコン酸塩 |
278 | 食品 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 准教授 | 塚本 知玄 | 大豆種子に存在するサポニン類の遺伝的・化学的特性の解明 | 大豆、サポニン、機能性成分、健康、味 |
279 | 食品 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 木村 賢一 | ウド、セリ科野菜から得られたfalcarindiol | ウド、セリ科野菜、Falcarindiol、Ca2+シグナル伝達阻害、GSK-3β阻害、2型糖尿病 |
280 | 食品 | 岩手大学 | 農学部応用生物化学課程 | 教授 | 木村 賢一 | 山菜のシドケ(モミジガサ)とボウナ(ヨブスマソウ)から得られた抗がん活性を有する3,6-epidioxy-1,10-bisaboladiene (EDBD) | 山菜シドケ(モミジガサ)、ボウナ(ヨブスマソウ)、抗がん剤、アポトーシス、ネクローシス |
281 | 食品 | 東北農業研究センター | 畑作園芸研究領域 | 上席研究員 | 由比 進 | 低段密植用クッキングトマトの新品種「すずこま」 | 品種、クッキングトマト、養液栽培、心止まり、ジョイントレス |
282 | 食品 | 東北農業研究センター | 畑作園芸研究領域 | 上席研究員 | 谷口 義則 | 超強力小麦新品種「銀河のちから」と菓子専用小麦新品種「ゆきはるか」 | 小麦、新品種、超強力、菓子専用、穂発芽、縞萎縮病 |
283 | 食品 | 東北農業研究センター | 畑作園芸研究領域 | 領域長 | 熊倉 裕史 | 熟期が早く草丈が短いハトムギ新品種「はときらら」 | ハトムギ、早生、短桿、お茶、地域特産品 |
284 | 食品 | 東北農業研究センター | 生産基盤研究領域 | 上席研究員 | 渡辺 満 | ハトムギタンパク濃縮物及び種子の2型糖尿病モデルマウスにおける脂質代謝改善効果 | ハトムギ、タンパク濃縮物、2型糖尿病モデルマウス、脂質代謝改善 |
285 | 食品 | 東北農業研究センター | 畑作園芸研究領域 | 主任研究員 | 本城 正憲 | 寒冷地向け一季成りイチゴ新品種「豊雪姫」 | 一季成り性イチゴ、露地栽培、無加温半促成栽培、新品種 |
286 | 食品 | 岩手生物工学研究センター | 生物資源研究部・分子設計研究分野 | 研究員 | 山田 秀俊 | イサダ水溶性抽出物の抗肥満効果 | イサダ(ツノナシオキアミ)、抗肥満、健康機能性食品、三陸水産資源 |
287 | 食品 | 岩手生物工学研究センター | 生物資源研究部・生物機能活用研究分野 | 研究員 | 金野 尚武 | きのこ由来酵素でN-アセチルグルコサミン生産 | きのこ、キチン、N-アセチルグルコサミン、酵素分解、健康食品 |
288 | 食品 | 岩手生物工学研究センター | 生物資源研究部・分子設計研究分野 | 主席研究員 | 矢野 明 | 口腔のカンジダを抑制するマナマコ加工食品 | マナマコ、抗真菌、健康機能性食品、三陸水産資源 |
289 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 工学部電気電子・情報システム工学科 | 教授 | 高木 浩一 | ポスト3.11型エネルギー教育教材の提供 | エネルギー、新学習指導要領、理科、環境、電気、放射線、SSH、SPP |
290 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | タイムナビゲーション | 観光、携帯電話、QRコード、アーカイブ、広告 |
291 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | QRコードを活かしたレシピをメインにした食品パッケージ | レシピ、食品パッケージ |
292 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | 企業や商品特性の本質を考慮したパッケージデザイン | デザイン、パッケージデザイン |
293 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | 伝統工芸の技術を活かしたデザイン | デザイン、伝統工芸 |
294 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | 簡単に組立てられる家具用の接合部品 | デザイン、接合金具、木工家具 |
295 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | 伝統技術の融合製品(ソファー箪笥) | デザイン、接合金具、木工家具 、箪笥、ホームスパン |
296 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | 海外輸出のための日本の「粋」を製品に表現するための手法 | デザイン、ティーポット |
297 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | 新規商品開発のための発想支援システム | 発想、商品企画、デザイン、既成概念 |
298 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | シーズの可視化 | コンセプト、ビデオ |
299 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | 伝統的接ぎ手の玩具 | 木工デザイン、玩具、接ぎ手 |
300 | 教育・交流・デザイン | 岩手大学 | 教育学部芸術文化過程 | 教授 | 田中 隆充 | 接ぎ手技法を用いた体積計算が出来る組み木 | 体積計算、組み木、接ぎ手 |
301 | 教育・交流・デザイン | 岩手県工業技術センター | 企画支援部 | 専門研究員 | 内藤 廉二 | コンプウッドシステム | 木材、曲げ木、家具、木工 |
302 | 教育・交流・デザイン | 岩手県工業技術センター | 企画支援部 | 上席専門研究員 | 有賀 康弘 | 木に模様を浮き上がらせる技術 | 木材、木工、金型 |